この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/20
  • 更新日:2024/09/03
働くママ、パパへ 子どもの長期休みの過ごし方

働くママ、パパへ 子どもの長期休みの過ごし方

会員ID:SZnqO2bE

会員ID:SZnqO2bE

この記事は約6分で読めます
要約
働くパパ、ママにとって子どもの保育園や学校の長期休みをいかに乗り切るかは、本当に切実な問題かと思います。 これまで共働き・フルタイム&ほぼワンオペ育児家事で子ども二人を育ててきました。 その経験から子どもの長期休み期間を乗り切るヒントを、お伝えできれば幸いです。

働くママ・パパどうする?子どもの長期休み

子どもの長期休暇は、どの家庭でも日常と生活リズムが大きく変わります。特に働くパパさん、ママさんたちにはどう過ごすのか大きな問題になるかと思います。

子どもの年齢に応じた長期休みをストレス少なく乗り切るヒントを、自身の経験からお伝えします。

日々頑張ってるパパさん、ママさん達にこの記事が少しでも参考になれば幸いです。 

1.就学前(乳児〜幼児期)

この時期のお子様は、保育園などに預けられていることが多いかと思います。保育園は夏の間も保育期間は長いものの、お盆やお正月前後の1週間から10日ほどは休園が多いです。

1−1 仕事の休みを調整する

1週間〜10日の間は、親の夏休みや年休を利用してお休みにし、自宅で保育が多いかと思います。共働きの場合は二人の休みをずらして、なるべくどちらかが家にいると安心です。

とはいえ、親もせっかくの休みです。普段できない家事や用事が盛り沢山と思いますが、できるだけ親子で楽しい時間をすごせたらいいですね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SZnqO2bE

投稿者情報

会員ID:SZnqO2bE

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/09/04

    あねむさん、記事読ませていただきました! 職場の子育て中のママさんが「子どもの夏休み大変だった〜、ようやく終わった!」と言っていたのですが、子どものいない私は何が大変なのだろう?と思っておりました🤔(想像力が足りず、お恥ずかしいです💦) こちらの記事を読んで、お子さんの預け先から昼ご飯の準備など、色々やることがあるんだなぁと知りました! 視野が広まりました✨ ありがとうございます!

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/09/04

    ひこたろうさん、レビューくださり、ありがとうございます。 フェスから一年、つぶやきなどで、しっかり進まれてるなーと拝見してました🤗 リベでは使う力、と社会資本の充実に全振りしてたので、せめて自分の経験が、どなたかの参考になれば嬉しいなと記事にしてみました🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:fjln9dmj
    会員ID:fjln9dmj
    2024/07/21

    ほんとにその通り。子育てを終えましたが、なんとか乗り切ってきたなあと思います。 長い夏休み。みなさん、無理されないようにと願うばかりです。 楽しい時間もたくさん取れるといいですね。

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/07/21

    コメントいただき、ありがとうございます! 今となってはあれもこれも思い出ですが、今のパパママが少しでもストレス少なく、親子の夏休み楽しめたら、と願います🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:odgVYfcZ
    会員ID:odgVYfcZ
    2024/07/21

    うん、うん、そうなんんだよね。と共感しながら、拝読しました。ファミリーサポートは、家に来てもらう場合、提供者が家を出る時間から金額が発生すると言われ、それやったらな来てもらうのはなしやな。と思ったことを思い出しました。冷蔵庫なしの学童保育、保冷剤はマストですね。苦労してるのは自分だけじゃないと勝手に勇気づけられました。ありがとうございます。

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/07/21

    コメントありがとうございます!嬉しいです❤️みなさん通られる道なのですよねー でも、各家庭が個別に苦労しなくてもいい環境が整えばいいのになーと思います〜

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:djD3KF34
    会員ID:djD3KF34
    2024/07/21

    上の子が小1で、今年初めて学童で過ごします。お弁当の作り方など、大変参考になりました!投稿ありがとうございました✨

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/07/21

    早速に読んでくださり、ありがとうございます 小さな一歩?私には大きな一歩を踏み出せました🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:0WIUXtfW
    会員ID:0WIUXtfW
    2024/07/21

    私もお弁当は夜に作って朝ご飯を詰める派でした🍱 シルバーさんやファミサポ、人に頼るのも大事ですよね。 子供は働く親の事、案外ちゃんと見てますもんね。 これから子育てする人達に見て欲しいですね😊

    2024/07/21

    Ayaさん、ありがとうございます〜 みなさん、通ってこられた道なんですよねー そんな苦労はなかったように輝いてはる方が多いのがサスリベだなーとあらためて思いました 次回のオフ会楽しみにしています🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:PUUxznS5
    会員ID:PUUxznS5
    2024/07/21

    先輩ママの体験談はとても参考になりますね! 子どもの成長時期に合わせて対策が書かれていたので、とてもわかりやすいです。

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/07/21

    たまっちさん、ありがとうございます〜 次回オフ会でお会いできること、楽しみにしています〜🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:Ju0WhTlD
    会員ID:Ju0WhTlD
    2024/07/20

    なるほど,妹に伝えてあげたいメッセージでした。ありがとうございました♪

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

    2024/07/20

    早速みてくださり、ありがとうございます!かつこさんにはまだまだ教えて欲しいことがあってので、また今度ゆっくりお話してくださいね

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者

  • 会員ID:ZSfhsBPo
    会員ID:ZSfhsBPo
    2024/07/20

    子育てはもう済んでしまいましたが「これから」世代の方にはとても参考になると思いました。確かに親にとっては「大変な夏休み」なのでしょうが子どもと一緒に「楽しむ」事も忘れないでほしいと先輩お母ちゃんは思います!

    2024/07/20

    レビュー第一号はするめさんー ありがとうございます〜 するめさんが背中おしてくれたので、初めてノウハウ図書館投稿できました🤗

    会員ID:SZnqO2bE

    投稿者