- 投稿日:2025/02/13
- 更新日:2025/10/05

はじめに‥
子どもの喜ぶ顔が見たくて、長男の時にはキッザニアに3度行ったことがあります。
が、次男が生まれてからはキッザニアへ行く気力がなく(段取り命で親はヘトヘトになるので・・・)、そろそろ連れて行ってあげたいな〜と思っていたところ、梅田オフィス近くの金券ショップにてキッザニア甲子園の入場券が格安で販売されていました🥰
これはチャンス!と思い3年ぶりにキッザニア甲子園へ行ってきたので事前準備〜当日〜反省点と振り返ります。
これから行かれる方や、久しぶりに行かれる方の参考になればと思いノウハウ図書館に投稿致します💌
<事前準備>
1️⃣チケット購入
公式HPからも購入できますがかなりお高いです😭(上記は2025年2月現在の価格)
※通常料金・営業時間で入場するプラン。第1部(9時〜15時)と第2部(16時〜21時)の完全入れ替え制です。
平日か休日かHS(春休み)かによっても多少変わりますが家族4人(小人2人、大人2人)で休日第1部(9時〜15時)へ行くと15,400円かかります💸
私は1月下旬に、チケットラボ 梅田本店(大阪駅前第2ビル地下2階)で3月末まで使用できる入場券を@2,500円で2枚購入しました。
子供は@5,300円なので▲2,800円と半額以下でした🥳(メルカリより安い)
※チケットは常に販売しているものではないそうですが、タイミングが合えばこれからも店頭に並びそうです(お店の方とのやり取りで感じた個人的見解です)。
※キッザニア公式HPで 転売チケットの無効化 についての記載があります。チケットショップでの購入を推進するものではなく、責任は負いかねますので購入はご自身の判断で行なってください。
チケット購入方法は公式の他に「Pontaパス」のクーポンを使用したりあそビュー経由で購入したり色々ありそうです、Googleで「キッザニア甲子園 チケット お得」で検索してみてください💻️
2️⃣予約
チケットの使用方法はチケットショップの方から教えて貰えました。
(予約は公式HPからではなく、チケットに記載してあるURLからチケット記載番号を入力する)
わが家はチケットのない大人2人も、このタイミングで正規価格をクレカ決済で購入しました。
※ここで家族全員分予約することで当日受付で表示するQRコードが1つで済みます。
詳しくは下記<当日>2️⃣受付ご参照ください。
3️⃣子どもに絶対にやりたい体験を聞く
キッザニア甲子園で体験できる仕事やサービスは約75種類も存在しますが、スムーズに進んだ場合でも、1日に体験できるお仕事は6〜7個です。
効率良く回る為に、絶対にやりたい体験を絞ってから挑みます🧐
子どもとやりたいアクティビティを書き出し、その中でも一番やりたいものを選びます(食べる系1〜2個、お仕事系1〜5個)
<参考:人気のアクティビティ>
・すし職人
・ピザ職人
・ショコラティエ
・パン職人(上記3つより一度にできる人数は多い)
・はんこ作り体験(一度にできる人数が2人と超少ない)
<わが家の絶対やりたいアクティビティ>
・すし職人
・消防士(水を放水できる)
・警察官
・救命救急士(救急車に乗れる)
4️⃣アプリをダウンロード
お仕事の空き状況を確認する為に必須です。
ダウンロードし、3️⃣で挙げたやりたいアクティビティをお気に入り登録しておきましょう。そうすると当日空いているお仕事を確認する時にお気に入りをしたアクティビティに★マークがつきますのでとてもわかりやすかったです😊
5️⃣持ち物を準備
・QRコードや予約番号を表示できるもの、(あれば)チケット
・クリアファイル(お仕事後にもらうカードや成果物を入れる)
・ボールペン(ジョブカードに名前を書くので)
・レジャーシート(入場までの待ち時間に使うかも)
・おにぎりやパン(飲食持ち込み禁止なので入場までに食べ切れる量)
・水筒かペットボトル(ひとり1本まで)
・キッザニアのお財布(リピーターで前回口座開設した人)
・ジョブスケジュールカードホルダー(当日頻繁に使うカードを入れる為のホルダー)
館内で買うと1,600円くらいするので、メルカリでゲットするか100均グッズで手作りすることもできます。
6️⃣当日のシミュレーションしておく
アクティビティの受付場所、到着時間、ロッカーの場所、昼食どうするか など。
複数のブログを参考に当日のシミュレーションをしました。これ大切です。
<当日>
わが家の当日の流れは以下の通りでした、1つずつ解説していきますね。
1️⃣駐車場に到着 (8:00まで推奨)
2️⃣ららぽーと内の受付の列に並ぶ ⇨ 受付(8:30)
3️⃣整理番号順に開場の列に並ぶ
4️⃣開場 (9:00)
5️⃣食べ物系のお仕事を予約
6️⃣アプリで空き状況を確認し、次のアクティビティを予約
7️⃣ロッカーに荷物を預けに行く
1️⃣駐車場に到着(8:00まで推奨)
7時から開いているA駐車場に停めました。受付に一番近いのは立体の1階です。
(10時以降は全ての駐車場が使えます)
画像引用:ららぽーと甲子園HP
2️⃣受付の行列に並ぶ⇨受付(8:30)
アプリのマイページからQRコードを表示して見せます。
チケットショップで購入した入場チケットもここで出して半券切り取られ、ジョブカードを受け取ります。
<✨攻略ポイント①✨>
事前の予約ごとに大人が1人並べば良いので家族全員で並ばなくてもOKです。(逆に複数回分けて予約をしてしまうとその分並ぶ大人の人数が必要です)
3️⃣整理番号順に開場の行列に並ぶ
受付で整理券をもらいますので、入場まで整理券順に並びます。
(8:00過ぎに駐車場に到着し、整理券は168番でした。もっと早く到着すれば良かったです。)
整理券に空き状況パスコードが入ってますので、並んでいる時間にアプリへ入れておきましょう‼️
4️⃣開場 (9:00)
簡単な手荷物検査を受け(荷物をガバッと開くだけなのであまり見られない)
ららぽーと外のエスカレーターを登りついにキッザニアへ。
食べ物系のお仕事の場所を事前にチェックしておき、目指すのみ🏃‼️
<余談>
私はすし職人の受付場所のチェックし忘れていて大焦り😰
入り口でこんにちわ〜と出迎えてくれたお姉さんに「お寿司はどこですか?」と聞くと連れて行ってくれました!神です✨‼
5️⃣食べ物系のお仕事を予約
予約の列にはジョブカードを持った子どもしか並べません。
大人と子どもが入り乱れ現場はバーゲン初日バリの大混雑です。
この日は私たちが入った時点で「ピザ」「ショコラティエ」の予約が終了しており、お目当ての「すし職人」もギリギリ間に合ったという感じでした🥺
<✨攻略ポイント②✨>
並ぶ直前に子どもにジョブカードを渡し、最後尾に並ばせ、大人は素早く列から離れる。
6️⃣アプリで空き状況を確認し、次のアクティビティを予約
無事に「すし職人(13:20の回)」の予約が取れたので、アプリで次に取れる予約をしに行きます(お気に入りにした★のついているもの)
2つ目に消防署の予約が取れました。(予約は2Fなので注意‼️)
8:50 すし職人予約完了
9:00 消防署予約完了 ← 現時点
9:25 消防署スタート 【予約2】
13:20 すし職人スタート 【予約1】
予約は2つまでしか取ることが出来ないし、25分ではできるアクティビティはないので、一旦お土産売り場を見たりうろちょろして過ごしました。
あっというまに消防署スタートです。
トイレを済まして、消防署の予約をとった場所へ向かいます。
(実際は予約時間の5分後〜スタートみたいなので9:30までに行けば間に合います)
7️⃣ロッカーに荷物を預けに行く
子どもが体験している間に、アウターなどの荷物をロッカーに預けに行きました。
キッザニア甲子園にはロッカーが3箇所あります
・無料ロッカー(コイン返却式/10時前は使用不可)
・有料ロッカー(100~200円/キッザニア出口すぐ)
・保護者クローク(300円)
<余談>
10時に無料ロッカーへ向かう途中、キッザニア出口すぐのロッカーも残り僅かだったので、無料ロッカーが空いていないことも考えて確実に使えるキッザニア出口すぐの有料ロッカーに預けました。
次回からは予約が2つ取れた時点でキッザニア出口すぐのロッカーに入れようと思います。
1つのアクティビティが終了すると、また予約が1つ取れますのでアプリでチェックして★を予約しに行く・・・を繰り返します。
<昼食について>
飲食店は以下の4つです。
・ピザーラ(ピザ/2F中央)
・シャウエッセン(ホットドック/1F)
・ドンク(パン/1F入口横)
・RF-1(総菜など/1F劇場横)
お昼時、テーブルはどこもかしこも埋まっていて、テーブル難民でした。
劇場前のテーブルは30分の時間制で使用することが出来ますが、ここも使用するまで少し並びます。
<✨攻略ポイント③✨>
お昼時のみ、お土産コーナー奥のスペースにテーブルが出ます😳‼️‼️
夫が運良く発見し、すぐに座ることが出来ました。
知らない方も多いのか、館内のテーブルがいっぱいでもここは空いていたので超おすすめです‼️
(下図★印、お土産コーナーをガンガン進んでいき出口手間のスペースです)
画像引用:キッザニア甲子園HP
【今回の反省点】
アクティビティが終わった後、子どもの感想をもっと聞いてあげれば良かった
⇨3年ぶりのキッザニア、1つでも多くのアクティビティを体験させてあげたいという思いが強く、アクティビティが終わったら「はい、次はここ!」とすぐに次のアクティビティの場所へ早歩きでした。
これ、本当に後悔しています。
予約をとる為に1分1秒を争うので必死でしたが、子どもの笑顔の為に来ているのに、自分はセカセカして何をしに来たのだろう・・・と。
私の失敗を踏まえ、皆さんは笑顔で過ごしてください😁
最後に‥
反省点もありましたが、子どもがとても楽しんでいる様子を見て、やっぱりキッザニアはいいな〜と思いました。
久しぶりのキッザニアだったので気合いが入ってしまいましたが、次回はそんなにあくせくせず、笑顔で子どもと楽しみたいと思います🎵
<余談>
テーマパークではよく写真販売がありますよね、キッザニアもお仕事体験ごとにプロが写真撮影をして1枚1,500〜2,000円で販売しています。
リベに出会う前は、親が遠目から同じような写真が撮れるし、何より高い!毎回買ってと言われても困る!と思い、子供が欲しがる前にそそくさと写真販売コーナーを早足で通過していました💧
しかし、家計管理をして予算を組み、豊かな浪費の必要性も感じたので、最近は毎回写真を1枚だけ購入して帰ります📸
(兄弟姉妹だと一緒に撮ってくれるので、購入は1枚でOK)
子供と写真を選ぶ時間も楽しく、帰宅後飾っている写真を見て「キッザニア楽しかったね〜♥️」と楽しい思い出が蘇るのでオススメです😄✨️
プロフェッショナル会員ってどうなの?(2025.8.21追記)
結論:めちゃくちゃありです✨️
<会費>
入会費 3,300円 (初回のみ) ※〜2025/8/31無料キャンペーン中※
年会費 7,700円 (毎年自動更新)
<特典>
✅️4名まで(平日は6名まで)無料で行ける(1回/年) ⇐日程にもよるが、たいがい普通に行くよりお得!!
✅️アクティビティ(お仕事)の予約が出来る(2回/年) ⇐めちゃくちゃ価値あり!!
その他特典も多数ありますが、上記2つが激アツな特典です🔥
プロフェッショナル会員についても、記事を新たに寄稿しましたので、詳細はこちらからどうぞ♥️
以上、どなたかたのお役に立てれば嬉しいです✨
最後までお読み頂きましてありがとうございました☺️
====他の投稿記事はこちら====