- 投稿日:2024/07/21
- 更新日:2025/04/19
![【図解🖼️でかんたん!】”老齢年金”[支給額]についてざっくり解説 (2024年度版)](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/14633/thumb_%E8%80%81%E9%BD%A2%E5%B9%B4%E9%87%91%E8%A1%A8%E7%B4%99(2).png)
リベの中には、早期リタイア(FIRE・サイドFIRE)を望む方も少なくないと思いますが、退職後の人生設計をするのに「年金」は欠かせない要素の一つです。
分かっていそうで、意外とわかりにくい「老齢年金(国民年金・厚生年金)」について、2024年度版の数字で分かるように図表で解説します。
細かい正確な説明より、ざっくりとした年金の全体像が分かるような説明にしています。
※払われる年金額は、物価高や世の中の給与などによって毎年変わります。
老齢年金(65歳以上)は、障害年金・遺族年金のベースとなる年金です。
老齢基礎年金とは 🧓🏻👵🏻
老齢年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者に、老後の生活保障を目的として支給される年金のこと。
いわゆる皆さんがイメージする年を取ったら(65歳以上)に支払われる老後の「年金」のことです。
🔹国民年金(自営業など・20歳以上の学生・無職も含む)【第1号被保険者】
(専業主婦(夫)・2号の扶養の範囲内で働いている人*)🔻【第3号】
🔸厚生年金(会社員・公務員など)【第2号被保険者】*
国民年金に加え、厚生年金分の上乗せがある。
※国民年金・厚生年金の2つが社会保障としてありますが、別々に説明します
🌀年金について最低限の説明内容は下記です。 ↓
今回は、『年金の支給額』についてメインにそれぞれ解説します。💁🏻

続きは、リベシティにログインしてからお読みください