この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/10
🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅣ)予定消費賃率

🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅣ)予定消費賃率

  • -
  • -
会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約3分で読めます

16.予定消費賃率

直接工賃金の消費高について、あらかじめ設定
(予想)しておいた予定消費賃率(予定賃率)を
用いて計算することが認められている。
予定消費賃率を認められた理由としては、
材料費を予定価格法によって計算する場合と
同じく、製品原価の計算における偶然性の排除
すること、計算の迅速性を確保することなどが
挙げられる。
予定消費賃率を用いる場合における直接工賃金の
消費額の計算・処理に関する手続きは、
以下のようになる。

①通常、会計期間の期首において、
 予定消費賃率を設定する。
②各原価計算期間(各月)における
 直接工賃金の消費額について、
 予定消費賃率を用いて計算し、
 会計処理を行う。
➡必要に応じて、
 直接労務費と間接労務費に区分けする。
③各原価計算期間末(各月末)において
 ・要支払額(要支給額)に基づく
  「実際消費額」を計算し、
 ・「予定消費賃率による消費額」と
  「実際消費額」との差額を原価差異
  として費用の調整を計上する。
 ・原価差異(賃率差異)は、原則として
  売上原価に賦課する。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません