• 投稿日:2024/07/27
  • 更新日:2025/07/22
【ダンボールDIY】車中泊の環境を低コストで整備しよう【クルマ活用】

【ダンボールDIY】車中泊の環境を低コストで整備しよう【クルマ活用】

会員ID:OkQaC9Df

会員ID:OkQaC9Df

この記事は約7分で読めます
要約
ミニバンや軽自動車などではフラットシートにすることで、車中泊できます。しかし、フラットシートといえども段差あり、寝やすいとは限りません。そこで段ボールなど安価な材料を使い、段差解消した事例を紹介します。サンプル車両はセレナC25(数世代前のタイプ)です。

1. クルマからコストパフォーマンスを引き出す

クルマは移動手段として非常に便利です。出発や到着時刻、行き先を自由に決められるというメリットがあります。しかし、クルマを保有するには多額のコストがかかります。そこで、移動だけでなく宿泊も兼ねることでコストの回収を図ることができます。プラン例は以下のとおり。

・夜のうちに、都市圏周辺の渋滞ポイントを通過しておく。

・夜のうちに、目的地の駐車場に移動し、早朝から行動開始する。

・長距離移動するなら夕方~夜に発って車中泊、早朝から移動を再開する。

車内のスペースは広いに越したことはありません。両学長が乗っている人気のAlphardや、Vellfireは広い空間を確保できます。ただし、豪華なキャプテンシートやラグジュアリーシート、エグゼクティブラウンジなどを選んでしまうと、車中泊には使いづらくなるため注意が必要です。例えば、大きな肘掛が邪魔すぎる、電動リクライニングの動きが遅くてベッドメイキングに時間がかかる、シートが十分に倒れずフラットにならない、妙な凹凸があってフラットに出来ない、などが考えられます。出典:response.jp【トヨタ アルファード 試乗】空のビジネスクラス超えた「エグゼクティブラウンジ」 …島崎七生人 ~車中泊はフラットが正義。価値観がまるっきり違うなぁ、というのが率直なところです。executive_lounge.PNG近年、メーカーがアピールする「座り心地の良さ」は、車中泊ユーザにとってはデメリットになっています。また、駆動用バッテリーを搭載するタイプはシートアレンジに制約ある場合があり、これも注意が必要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:OkQaC9Df

投稿者情報

会員ID:OkQaC9Df

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bm9m5q5f
    会員ID:bm9m5q5f
    2025/05/26

    ダンボールでの段差解消いいですね✨ 低コストで出来るので、車中泊を初めて見たい方にはぴったりですね😆

    会員ID:OkQaC9Df

    投稿者

    2025/05/27

    レビュー有難うございます。車中泊はわずかな工夫で、手軽に出来るものなのです。ネット上の記事は手の込んだ装備やアフィリエイトっぽいものが主流なようで、ハードル高く見えますよね。

    会員ID:OkQaC9Df

    投稿者