この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/27
【Googleスライドの便利な使い方】他のファイルと連携したプレゼン資料を作る便利技

【Googleスライドの便利な使い方】他のファイルと連携したプレゼン資料を作る便利技

  • 1
  • -
会員ID:80BMvCyB

会員ID:80BMvCyB

この記事は約5分で読めます
要約
Googleスライドは、Googleアカウントがあれば使えるテキストプレゼンテーションツールです。 デザイン面ではCanvaに劣ると思っていますが、プレゼン資料を多数扱うときに便利な技があります。

Googleスライドとは

Googleアカウントを持っていればすぐに使える、プレゼンテーションツールです

Googleスライドの特徴

Googleスライドは、以下の特徴があります。

- リアルタイムで共同編集が可能- スプレッドシートの表やグラフを連携して表示が可能- 別ファイルのスライドページを連携して表示が可能


スライドの作成方法

Googleスライドの始め方は、ドキュメントやスプレッドシートと同じです。

1. Googleドライブを開き、左上の「新規」でメニューを開く

2. 「Googleスライド」を選択する

リアルタイムで共同編集が可能

Googleドキュメント、スプレッドシートと同様に、複数人で共同編集ができ、どのパソコン、スマホからも同じ資料にアクセスすることができます。

スマホアプリでは、パソコンに比べて使用することができる機能が少ないので注意してください。

スマホからは文章を少し手直しする程度の使い方が良いと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:80BMvCyB

投稿者情報

会員ID:80BMvCyB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません