• 投稿日:2024/07/28
  • 更新日:2024/10/27
【後編】子ども版家計管理〜我が家の7年の記録〜

【後編】子ども版家計管理〜我が家の7年の記録〜

会員ID:nryvmlju

会員ID:nryvmlju

この記事は約4分で読めます
要約
「子どもへのお金の教育、いつから始める?どうやればいい?」お悩みの方へ。 我が家の現在中学2年生が、小学2年〜中学1年の7年間にわたり実践したお小遣い管理の記録と結果をまとめました。 【後編】小6~中1、その後

【前編】では、小2~小5まで行ったステップ1.をご紹介しました。

ステップ2.自由裁量

2-1 月600円制(小6)

小6になり、少しだけお小遣い額をアップするとともに、貯金を自由裁量にしました。

既に4年間分の(強制半額)貯金があるので、これを「生活防衛費」だと伝えました。(リベ大に出会ったのがこの少し前)

その上で、さらに貯金を増やしてもいいし、予算を立てて使ってもいい。

「友達の誕生日プレゼント代を上げたいから、月100円貯金。500円と臨時収入を管理して使う」と決めたようです。そのため、まず友達の誕生月を書き出し、プレゼント代のところだけ年間予算案を立てていました。

2-2 年額制(中1)

ついに最終ステップ!

厳密には小6の1月から、お年玉と臨時収入で1年間やりくりする事にしました。

額が万単位、期間が1年間と、一気に難易度アップです。

しかし、2-1の段階で

・生活防衛費を確保

・貯金額を自分で決める=使う額を自分で決める

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nryvmlju

投稿者情報

会員ID:nryvmlju

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:URYFNhJQ
    会員ID:URYFNhJQ
    2024/07/28

    後半の記事もすごく勉強になりました‼️ 中学生でほぼ大人と変わらない家計管理やせどりもしていて驚きました🙄 残高が合わなくてイライラする気持ちすごく分かります😂

    会員ID:nryvmlju

    投稿者

    2024/07/29

    初投稿でドキドキしましたが、少しでも参考になったなら嬉しいです! あの汚いお小遣い帳(笑)も苦労した思い出から捨てられずにいたのですが、こんな所で日の目を見るとは🤣イライラした甲斐がありました🤣 最近「使う」や「稼ぐ」は子のほうが上達著しいので、負けないように私も頑張ります!

    会員ID:nryvmlju

    投稿者

  • 会員ID:uvFAHrpz
    会員ID:uvFAHrpz
    2024/07/28

    うちはまだ低学年ですが、取り入れていきたいなって思いました😊

    会員ID:nryvmlju

    投稿者

    2024/07/29

    レビューありがとうございます! 自己管理できるまで思いのほか時間がかかるし、何より親の言う事を聞いてくれる低学年のうちから少しずつでも始めた方がいいかなって気がします。 が、きっと子どもによりますね〜😅

    会員ID:nryvmlju

    投稿者