- 投稿日:2024/07/28
- 更新日:2024/10/27

【前編】では、小2~小5まで行ったステップ1.をご紹介しました。
ステップ2.自由裁量
2-1 月600円制(小6)
小6になり、少しだけお小遣い額をアップするとともに、貯金を自由裁量にしました。
既に4年間分の(強制半額)貯金があるので、これを「生活防衛費」だと伝えました。(リベ大に出会ったのがこの少し前)
その上で、さらに貯金を増やしてもいいし、予算を立てて使ってもいい。
「友達の誕生日プレゼント代を上げたいから、月100円貯金。500円と臨時収入を管理して使う」と決めたようです。そのため、まず友達の誕生月を書き出し、プレゼント代のところだけ年間予算案を立てていました。
2-2 年額制(中1)
ついに最終ステップ!
厳密には小6の1月から、お年玉と臨時収入で1年間やりくりする事にしました。
額が万単位、期間が1年間と、一気に難易度アップです。
しかし、2-1の段階で
・生活防衛費を確保
・貯金額を自分で決める=使う額を自分で決める

続きは、リベシティにログインしてからお読みください