この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/29

この記事は約5分で読めます
要約
小学生の環境を紹介しました。自分たちの時代とは全く異なった環境があることを理解して、保護者は対応していく必要があります。そのなかで家計管理の教育費を考える一助になれば嬉しいです。
こんにちは。
小学校の先生たちが多数の業務を抱えて本当に大変だという話をよく耳にします。
保護者として、その大変さを少しでも理解することが大切だと感じています。
先生たちに任せられる部分とそうでない部分を把握することで、子供たちの教育をより良くサポートできるようになると思います。
公共の教育を基本に据えながら、どのような習い事をさせるべきか、どのようなコミュニティが必要か、また教育費としてどのくらい計上するかを考える参考にしていただければ幸いです。
今回の投稿を通じて、先生たちの現状や子供たちが置かれている教育環境について理解を深め、保護者の方々が少しでも対応できるようになれば嬉しいです。
認識すべき教室の中にある多様性・こども目線の重要性
引用元:文科省
35人学級の中の割合の一例
●発達障害の可能性のある子供…2.7人
●特異な才能のある子供…0.8人
●不登校・不登校傾向のある子供…4.5人
●家庭の文化資本の違い(家にある本が少ない)…10.4人

続きは、リベシティにログインしてからお読みください