- 投稿日:2024/11/07

勉強をするときに、
😶とにかく書く!
😶見たら覚えられる!
😶聴いたら覚えられる!
など、さまざまな特性があるかと思います。
自分がどの感覚が優れているかを知っていると、学習効率を上げられますよ!
【私の経験】
私は、幼い頃から絶対音感があり、“音”に敏感でした。
そのため、友だちや先生の説明や話が
《ただの音の羅列》
として入ってきます。
《意味》として理解することができませんでした。
代わりに、見て覚えることは得意でした。
高校時代、歴史の試験では徹夜して教科書を3周ほど読み込みました。
そうすると、低くても85点以上の点数を取ることができました。
《視覚》を最大限に使ったのです。
自分が優位な感覚を優先的に使って学習することで、効率的に学ぶことができます。
【聴覚】
《聴いて》覚える・理解します。
✅英単語は耳で聴いて覚える
✅ラジオや音楽など聴くことで理解できる
✅音声や会話を通じて情報を得やすい」
などが特徴です。
オススメの勉強方法は

続きは、リベシティにログインしてからお読みください