- 投稿日:2024/08/01
- 更新日:2025/09/30

こんにちは◎てぃあです🐼
学長LIVEでも度々聞かれる「くらしのマーケット」を使って、2023年6月と2024年7月に引っ越しをしたのでご参考までにお話します😊
くらしのマーケットでの引っ越しをご検討されている方の参考になったらと思います🌷
引っ越しの見積り
見積りのやりとりが面倒くさい!
初めからその金額で提示してくれ、、と思いますよね🤔
くらしのマーケットなら直接会うこともなくチャットで2,3回のやり取りで見積りを出してもらえます✨
※単身の方であれば、リベ大引っ越しセンターもおすすめです!!
くらしのマーケットの使い方
引っ越しで検索すると、登録している業者さんがたくさん出てきます。 引っ越し日や物量を入力するとOOO円~と大体の金額が表示され、 口コミの件数や点数、プラス料金の説明などから業者さんを選んで見積依頼をかけます。
改めて、引っ越し日時や物量(業者によっては写真を添付)、何階から何階への引っ越しかなどの詳細を聞かれ、早ければその日のうちに見積りを出してもらえます!
⚠段ボールは基本自身で準備するところが多いため、引っ越し料金+段ボール代がかかります。
合見積りを取って、価格やサービス内容、チャットでのやりとりなど加味して決めましょう🌟
質問などあれば、随時チャットで聞けるのでとても楽です♪
実際、使ってみてどうなの?!
実は学生の頃、某大手引越センター🐼で梱包のアルバイトをしていたので、引っ越しの流れなどは一通り把握しています。
比しても、手際よく何かあれば随時確認していただきとても安心感がありました!💓
大手引越センターとくらしのマーケット数社で合見積りを取りましたが、2回ともくらしのマーケットで同じ業者を利用しました。
2023年時は単身のみの対応でしたが、1年後にはファミリーまで対応していて、かと言って評価が下がっていることもなく、業績上がっているんだなあと実感しました🙄✨
6月•7月と繁忙期の引っ越しではないこともあり、くらしのマーケットと大手引越センターとでは見積額は(段ボール料金込みで)1~2万程の差でした。
くらしのマーケットの口コミを見ると、「繁忙期にもかかわらずプラス料金かからず対応していただき~」のコメントが散見されていたため 繁忙期は特におすすめかもしれません😆
ただでさえお金のかかる引っ越し、、合見積りを取って、お得に引っ越ししましょう🚛♬
どなたか1人でもお役に立てたら幸いです🥰