この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/30
- 更新日:2024/08/15

この記事は約2分で読めます
要約
英語の正しい読み方を解説します。正しい発音で外国人の顧客や同僚と正確に意思疎通し、稼ぐ力を高めましょう!
reportの英語発音
アクセントの位置
reportという単語の場合、repórt(リポート/rɪˈpɔɚt/)のように、「re」は弱く、「port」を強く読みます。
さらに、弱く読まれたeは「イ/ɪ/」と読むルールがあります。
名前動後(めいぜんどうご)
名前動後とは、アクセントが前にあると名詞になって、アクセントが後ろにあると動詞になる、というルールです。このルールで実験してみましょう。
例えば、recordという単語は、名前動後が使えます。
récord「レコード/ˈrɛkɔɚd/」のように、前にアクセントがあると「記録」という意味になります。アクセントがあるeは「エ/ɛ/」と読みます。
一方で、recórd「リコード/rɪˈpɔɚt/」のように、後ろにアクセントがあるときは、「記録する」という動詞になります。このとき、アクセントがないeは「イ/ɪ/」と読みます。
【結論】report+er
以上から、「リポート+アー=リポーター」と導けますので、英語をもとに考えると「リポーター」が正解になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください