この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/04
- 更新日:2024/08/04

この記事は約7分で読めます
要約
マイカーは便利な反面コストはかかり、事故のリスクもある。今後の道路インフラ老朽化対応の労働力、自動車整備士の 不足の観点からもマイカー頼みは心配。地方都市の駅前、または商業施設 近くに住むのも検討したい。
今回は 学長 ライブでも話題になっている地方での マイカー保有問題について解説します。学長 は車のことをよく金食い虫と表現 しています。でも車を手放すのって地方では特に難しいですよね。私も地方福井県の田舎に住んでいて、8年前に中古で購入したマイカーを持っています。
先日のライブで 学長がライブ 視聴者にアンケートを取ったところ視聴者の 7割ぐらいの人がマイカーを保有しているということでした。
地方だと公共交通 機関が不便でマイカーはドア toドアで移動できる便利な手段になっています。小さいお子さんがいるご家庭は、お子さんが泣いてもうるさくてもマイカーだと周り に 気遣いもしなくていいのでいいですね。
また 普通に車運転してる時だとお金はかかる場合というのは ガソリンを入れる時と 、有料駐車場に車を入れる時ぐらいです。移動したら現金やICカードで運賃を払わないといけない 公共交通機関に比べても、普段はあまり出費を感じません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください