この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/07
  • 更新日:2024/08/09
自由研究におすすめ【ニボシの解剖】

自由研究におすすめ【ニボシの解剖】

会員ID:3ob1466N

会員ID:3ob1466N

この記事は約2分で読めます
要約
自由研究でニボシを解剖しました。スーパーで簡単に手に入るのでおすすめです。残りはお出汁に♡

🐟ニボシ🐟を解剖します。

スーパーでなるべく大きな煮干しのはいった袋を購入。

そのままの形を観察

①なるべく大きく形の良い煮干しを2匹取り出す。曲がっていない形の良い煮干しのほうが観察しやすいです。1匹を画用紙A4ぐらいの真ん中に貼る。背びれや目の位置 尾びれなどの観察をする。

頭と胴体を分ける 頭から観察

②1匹の頭と胴体を分け,頭を2つに割って(簡単に半分にできます),頭蓋骨や脊髄、エラなどは容易に取り出すことができました。解剖のお手本には耳石や神経などの記載もありましたが、うまく探すことができませんでした。探すことができたもの(水晶体や頭蓋骨)を画用紙などに貼って図解にしました。

胴体を2つに分け観察

③胴体を背骨と身の部分に分け内臓の観察をします。心臓(小さい黒い物)や胃の部分らしきものは発見できました。背骨がわかりやすく脊髄も見えました(画用紙貼付か画像)

まとめ 解剖してわかったこと 気づいたことを記入

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3ob1466N

投稿者情報

会員ID:3ob1466N

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:E4zpEmx5
    会員ID:E4zpEmx5
    2025/07/30

    自由研究の記事の欄を見ていて👀発見!!とても面白いなとレビューしました。 素敵な𓆛内容を見て、我が子👧は作品を作ることが多かったけれど、このように学ぶ機会もあったらきっと楽しかったはずと心に残りました✨ 5年生で家庭科が始まると煮干しを使いましたね! 夏休みの始まりなので、どなたかの研究のきっかけに、こちらの記事がまた皆さんの目に触れたらいいなと素直に思います😊

    会員ID:3ob1466N

    投稿者

    2025/07/30

    どぅんさん レビューありがとうございます。 今読むと恥ずかしくなるような言葉足らずの記事を気に留めてくれて嬉しいです。 煮干しの解剖や、少し大きいサンマでの解剖(もちろん解剖後は焼き魚♡)ケンタッキーのチキンで骨格標本なども面白いですよ。もしよろしければ挑戦してみてください。

    会員ID:3ob1466N

    投稿者