この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/07
- 更新日:2024/08/09

🐟ニボシ🐟を解剖します。
スーパーでなるべく大きな煮干しのはいった袋を購入。
そのままの形を観察
①なるべく大きく形の良い煮干しを2匹取り出す。曲がっていない形の良い煮干しのほうが観察しやすいです。1匹を画用紙A4ぐらいの真ん中に貼る。背びれや目の位置 尾びれなどの観察をする。
頭と胴体を分ける 頭から観察
②1匹の頭と胴体を分け,頭を2つに割って(簡単に半分にできます),頭蓋骨や脊髄、エラなどは容易に取り出すことができました。解剖のお手本には耳石や神経などの記載もありましたが、うまく探すことができませんでした。探すことができたもの(水晶体や頭蓋骨)を画用紙などに貼って図解にしました。
胴体を2つに分け観察
③胴体を背骨と身の部分に分け内臓の観察をします。心臓(小さい黒い物)や胃の部分らしきものは発見できました。背骨がわかりやすく脊髄も見えました(画用紙貼付か画像)
まとめ 解剖してわかったこと 気づいたことを記入

続きは、リベシティにログインしてからお読みください