この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/07
自由研究におすすめ【葉脈標本】の作り方

自由研究におすすめ【葉脈標本】の作り方

  • 1
  • -
会員ID:3ob1466N

会員ID:3ob1466N

この記事は約2分で読めます
要約
火を使わず、時間を使う簡単バージョンの葉脈標本の作り方

自由研究におすすめ

簡単バージョン】葉脈標本(栞)を作ってみよう!

用意するもの

①厚みのある葉っぱ(椿や南天、イチョウなどがおすすめ)

②パイプ洗浄剤、重曹

④割り箸など捨てても良い箸

⑤歯ブラシ

⑥漂白剤(ハイターなど)

⑦絵の具や食紅など

8雑誌や新聞紙など

⑩あればラミネーター,なければクリアファイルや幅広のクリアテープ

手順

ハイプ洗浄液をトレイなどの容器に入れる

葉っぱをいれる

柔らかくなるまで放置(1日〜3日ほど)

取り出す

重曹を溶かしたお湯にいれ放置(1日ほど)

葉っぱをお湯に取り出し、歯ブラシでトントンしたり、こすったりしながら葉肉を剥がす お湯が汚れてきたらきれいなお湯に交換して葉肉を剥がしてください

新聞やキッチンペーパーに取り、軽く水分を取り除く

ハイター液につけおくと真っ白になります(容器に表示されている時間や注意事項を参考にしてください)

取り出して好きな色の水溶液につける

乾かす(雑誌などで挟み乾燥させる)注:葉っぱをティッシュやキッチンペーパーなどで挟んだ後に雑誌などに挟むこと←インクの色がうつるのを防ぐため

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3ob1466N

投稿者情報

会員ID:3ob1466N

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません