この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/10
  • 更新日:2024/08/30
行政書士が考える、せどりをする上で、古物商許可をとるタイミング!

行政書士が考える、せどりをする上で、古物商許可をとるタイミング!

会員ID:okGz5Sf4

会員ID:okGz5Sf4

この記事は約8分で読めます
要約
せどりを始めようとしている人、すでに始めている人、みなさん1度は考える『古物商許可』っていつとればいいの?という疑問に古物商許可の代理申請も業務として受任している行政書士が、一定の方向性を指し示します!

✅せどりをする上でみんながきになること。

せどりをしていく上で、みなさん気になるのが
①『自分のしているせどりに古物商許可は必要なの?』
②『必要な場合、いつごろ許可をとればいいの?』
というふたつの疑問があると思います。今回この文章では②の『いつごろ許可をとればいいの?』という疑問に焦点をあてて解説していきたいと思います。

まず初めに私の結論!

営業開始前に許可申請するのが理想!
だけど、最初は無理に許可申請しなくても大丈夫!
コンスタントに月々の売り上げが上がるようになったら速やかに申請を!


✅理由を解説していきます。

理由を解説していきたいと思います。
古物営業法第3条第一項
『前条第二項第一号又は第二号に掲げる営業を営もうとする者は、都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。』

という法律の決まりがあるので、古物商を営もうとするものは古物商許可をとらなければいけませんよ!ということですね。この『営もうとするもの』となっているので、本来は営業を『始める前』に許可を受けなければいけないということになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:okGz5Sf4

投稿者情報

会員ID:okGz5Sf4

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:uTzsMMZb
    会員ID:uTzsMMZb
    2025/10/02

    これからせどりを始めようと思っていたため、とても参考になりました。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/10/02

    ほっこー様 がんばってください! メルカリでの販売は10月22日から規約が変更になるので、メルカリでの販売をする場合は一度確認することをお勧めいたします。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:2mzGB2W9
    会員ID:2mzGB2W9
    2025/09/29

    とても参考になりました。 先にこの記事に気づけば良かったのですが。 初める前に必ず必要と思っていました。 警察署に提出に行ったのですが、URLが違うとの指摘ありで、メルカリは不用品販売にして、yahoo!ショッピングでしようと思うのですが、URLを出せずどうして良いのか分からず検索していてこの記事に出会いました。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/09/29

    じゅんこさん@メルカリ物販に挑戦!様 レビューありがとうございます。 メルカリは10月から規約変更があるようで、個人アカウントでの営業が難しくなるようです。ですので、今から他のプラットホームまたはメルカリshopでの営業を考慮したほうがいいかもしれませんね。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:bVVYPnDU
    会員ID:bVVYPnDU
    2025/09/25

    すごい参考になりました。月に1万円の利益がでるようになってから申請したいと思います。申請の際にはわざわざすでに利益がでているとは言わないほうが良さそうですね。商品をみたとしても、どこからが不用品か線引きはかなり難しいですし・・。 頑張ります、ありがとうございました!

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/09/25

    しんぷる様 レビューありがとうございます。 月に1万円くらいの利益でしたら、あえて言わないほうがよいと思います。警察のほうで気づいても、特にペナルティは課せられないと思います。 ただ稀に仕入れと販売を停止するように言われることがあるので、その仕入れ、販売のサイクルの停止がキツくなるまえの申請をおすすめします。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:pwJKtZZS
    会員ID:pwJKtZZS
    2025/07/18

    ちょうど中古品も少しずつ扱うようになってきて、どのタイミングで申請すればいいのか悩んでいたので、とても参考になりました。 このまま中古品をメインに扱っていくか、中国輸入にも興味があるのでそちらにシフトするかまだ決めかねており、現時点では申請はまだしない方がいいのかなと思っています。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/07/19

    許可申請のタイミング、なかなか難しいですよね🤔やはり売り上げが毎月安定してからで大丈夫だと思います。 完全に中国輸入のみに絞れば古物商許可は原則不要ですし。 ただ、輸入代理店などを使う場合で、その輸入代理店が日本国内にあるときは、古物商許可が必要になってきます😊

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:zoHEaLoE
    会員ID:zoHEaLoE
    2025/06/08

    せどりを始めたところで、古物商の申請をどうしようか迷っていたのでとても参考になりました! 許可を取得すれば何も問題はありませんが、申請の費用19000円はまあまあ痛手なので躊躇していました。 ありがとうございました。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/06/08

    とんかつかつ@朝活再開!さん。 参考になれて嬉しく思います😊まずはせどりを開始して、月々の売り上げが定期的に1万円を超えてきたら、古物商申請を考えるタイミングかと思います😊

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:GaJyQmnm
    会員ID:GaJyQmnm
    2025/06/05

    すごく心臓がバクバクする調査結果を共有していただきありがとうございます。自分も中古品のせどりをしようと思い、古物商どうしようか悩んでいたところでした。迷わず申請するのがベターだけど...って感じですね。

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

    2025/06/06

    もっさん@せどりするぞさん まずは試しに仕入れて販売して大丈夫だと思います。 月々の利益がコンスタントに1万円を超えてきたら申請のタイミングかと思います😊

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者

  • 会員ID:gO1S3U4f
    会員ID:gO1S3U4f
    2024/08/15

    ちょうど調べていた内容なので、参考になりました!ありがとうございました!

    2024/08/15

    お力になれて嬉しく思います!

    会員ID:okGz5Sf4

    投稿者