この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/07
  • 更新日:2024/08/20
定額減税は気にせず家計管理しやー!

定額減税は気にせず家計管理しやー!

  • 3
  • -
会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約2分で読めます

こんにちは、今回は6月からスタートした「定額減税」制度です。

「定額減税制度は複雑だから細かいことは知らなくて良いよー」と学長の声が聞こえてきそうですが・・・

ただ、世の中的にはかなり盛り上がっているみたいです。

 特に、給与年収100~103万円で働く場合において、定額減税が重複して受けられることが大きな問題となっています。

<定額減税の仕組み>
 この「定額減税」は、所得税3万円および住民税1万円の合計4万円が減税される仕組みです。例えば、パート勤務などで給与年収103万円以下の方(以下、Aさん)の場合、Aさん自身が被扶養者となり、配偶者側で定額減税を受けることができます。

<定額減税の二重取り>
 さらに、給与年収100万円超の場合、Aさんに対して住民税の所得割が課されるため、Aさん側でも改めて定額減税が実施されます。しかし、Aさん本人の税金からは定額減税の4万円を引き切れないため、その差額は自治体から支給(調整給付)されることになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません