この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/14
- 更新日:2024/08/26

はじめに
私は飼い主であり、医療従事者ではありません。飼い主として沢山勉強し、担当医とも相談し納得のうえ、積極的な治療に望みましたが、あくまでも一例です。治療効果を保証するものではございませんので、ご了承ください。
毎年、私は"人間ドック"を受けておりますが、犬たちにも同じ様に、ホームドクター(かかりつけの動物病院)のもとで、"ペットドック"を受けさせております。
検査内容は動物病院により多少異なるかと思いますが、ウチが通っている動物病院では、全身麻酔は必要の無い範囲での検査で、朝ご飯抜きで半日病院に預けてしっかりみてもらっています。(おしっことウンチも持参します)
15歳のときに犬生2度目の悪性腫瘍がペットドックで発見されました(ペットドックのエコー検査の段階では腫瘤。摘出後に病理結果にて悪性腫瘍と判明)。
誤解を与えるといけないので細かな診察内容には記事では触れておりません。犬の脾臓の腫瘤と脾臓血管肉腫については、参考までにパープリキシティで検索したものを貼っております。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください