この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/09
  • 更新日:2024/08/20
贈与税が課税されない場合~相続税対策でぼったくりに合わないように気を付けやー!)

贈与税が課税されない場合~相続税対策でぼったくりに合わないように気を付けやー!)

  • 6
  • -
会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約2分で読めます

こんにちは、以下に非課税となる贈与の例を紹介します。

実際に贈与する際のフックにして下さい。また、変な相続税対策に騙されないように、家族の資産を有効活用してください。

1. 生活費や教育費

 民法上の扶養義務者(例:夫、妻、直系血族、兄弟姉妹)から受け取る生活費や教育費は、贈与税がかかりません。これは、生活や教育に必要不可欠なお金に課税することが不適切とされているためです。

2. 年間110万円以下の贈与

 暦年課税制度では、1年間に受け取った贈与の合計額が110万円以下であれば、贈与税はかかりません。この基礎控除を利用すれば、毎年110万円以下の贈与を非課税で受け取ることが可能です。

※別のブログで解説しましたが、2024年から直系尊属への贈与は7年間加算されることになりました。

3. 相続時精算課税制度

 60歳以上の親や祖父母が18歳以上の子や孫に対して生前贈与する場合、この制度を利用すると、2,500万円まで非課税となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません