• 投稿日:2024/08/10
  • 更新日:2025/09/13
会社都合の退職を会社が嫌がる理由とは…。

会社都合の退職を会社が嫌がる理由とは…。

  • 3
  • -
会員ID:1PQro6HP

会員ID:1PQro6HP

この記事は約3分で読めます
要約
事業所が閉鎖する際の退職は会社都合の退職になり、雇用保険の待機期間が短くなります。しかし、社長から自己都合にしてほしいとお願いがありました。なぜ、このようなお願いがされるのか?その理由を説明します。

まずは、結論から

会社都合退職の離職者がいる場合、
国からの助成金が受けられない場合があるからです。


助成金制度においては、支給要件として一定期間「会社都合による離職者がいないこと」が設けられていることが多いためです。


特定求職者雇用開発助成金


対象労働者の雇入れ日の前後6カ月間(以下「基準期間」という。)に、事業主の都合による従業員の解雇(勧奨退職を含む。)をしていないこと

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001239661.pdf

厚生労働省「「特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)」のご案内」(pdf)の(2頁・③)


早期再就職支援等助成金(UIJターンコース)

次の1~3のいずれかに該当する事業主は支給対象となりません。
1 計画期間の始期の前日から起算して6か月前の日から支給申請書の提出日までの間に、当該雇入れ事業所において雇用する雇用保険被保険者を事業主都合によって解雇等(勧奨退職等を含む)した場合
(2・3は省略)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1PQro6HP

投稿者情報

会員ID:1PQro6HP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません