• 投稿日:2025/04/09
  • 更新日:2025/10/01
【子育てイライラ解消‼️】子どもは遊びの中でグングン育つ♪見守ることで親もラクになる⭐️

【子育てイライラ解消‼️】子どもは遊びの中でグングン育つ♪見守ることで親もラクになる⭐️

たのぴー⭐学童保育/canva/note

たのぴー⭐学童保育/canva/note

この記事は約5分で読めます
要約
「子どもは遊びながら、心も体も、ぐんぐん育っていくんだな〜。」 子育てを通して、そして学童保育の指導員として子どもをそばで見守る日々。“遊び”って実はすごい!ってことを理解すると、きっと気持ちもラクになる♪そんな記事を書きました。

「宿題ちゃんとやったの?」

「そんなに遊んでばかりで平気なの?」


つい、口から出てしまう言葉。


仕事や家事に追われていると、子どもが遊んでいる姿を見て、

イライラしたり

不安になったりすることもあるかもしれません。

2.png

私もかつては同じように感じていました(・_・;)

けれど、学童保育でたくさんの子どもたちと関わる中で、こう思うようになったんです。


「遊びには、子どもを育てる力がある!!」


特別な資格があるわけでも、専門家でもない私ですが、

日々の子どもたちとの関わりの中で、たくさんの“育ちの瞬間”を見てきました。


この記事では、日常のエピソードを交えながら、

「遊びって実はすごいんだよ」を伝えたいです。

子育て中のお母さんたちの心が少しでも軽くなったらいいなと思いながら、この記事を書きました😊

3.png

【この記事で伝えたい3つのこと】

遊びは「学び」の場であり、子どもは遊びの中で多くを育んでいること。

遊びを通して育つ“生きる力”は、将来にわたって大切な土台になること。

親が「見守る」視点をもつことで、子育てが少しラクになること。

待つこと

学童で「うちの子、宿題しないで遊んでばかり…」

と心配するお母さんがいます。


そして、第一声が「宿題は?」

(大体のお母さんはすでにここで怒ってる💢)😅


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も学童の子どもに

「先に宿題しよに」と急がせた時がありました。


でも、その男の子は、ノートも開けずに喋りだしました。

さっさと宿題したらいいのに・・・💦

って内心思いながら、

「先に宿題」


と、言いたいところをグッとガマンして、

とりあえず話を聞くことにしました。


「それでな~」と、一生懸命話する姿が

「何だかかわいいな~」と思いながら、私は聞いてました。


学校でのおもしろエピソードやら、

本当は「こうしたかったんや」

などの思いも聞けて


「そうだったんや」と私も共感。


もっと聞きたいなって思ったぐらいでした。


でも、その子は言いたいことが言えてスッキリしたのか、


「さて、そろそろ宿題しよっかな」


と自分から漢字ドリルを出して書き始めてました。

4.png

するんか〜い。と逆に驚き😳

その後もしゃべりながらではありましたが・・・🤣


「待つ」「見守る」って忍耐いります💦

でも、子どものタイミングってあるんですよね。


人とつながる経験が減ってる?


最近の子どもたちを見ていて、こんな様子をよく目にします。


🔶鬼ごっこでつかまりそうになると「タイム!」と中断する😲

🔶オセロなど、勝負で負けそうになると

「もうやめる💢」と途中で放棄する💦

🔶「ボクは下手だから」と最初からやらずに避けてしまう😖


6.png

リアルな遊びの中での

駆け引きや

感情のやり取り


を経験する機会が減っているなとも感じます。


子どもは遊びの中で育っている

🔶【集中力・粘り強さ】

折り紙が苦手だった子が、

ある日「これ作ってみたい」と挑戦。

何度も失敗して、

「もういやや、やらん!」

と、折りかけの作品をくしゃくしゃにして投げてました。


数日後には「見てみて〜、できたよ!」と完成させたんです。

高学年の「お姉ちゃんに教えてもらった」

と嬉しそうでした。

7.png

🔶【感情のコントロール】

鬼ごっこで「捕まった」と泣いてた子が、何回か繰り返すうちに、

「じゃあ次は本気出す!」

って切り替えてたことがありました。


「捕まって悔しい、でも次がある、頑張るぞ」って思える体験。

遊びって、

悔しさと向き合う練習の場でもあるんだなと

子どもたちを見ていて思います。


🔶【名前のない遊びが育てる発想力】

「これをお金ってことにしよう!」

「ここは秘密基地な!」

と盛り上がったボーイズ軍団。

木の枝や葉っぱを使って場所を決めて、交代で“番人役”をしたり、

ルールを自分たちで作ったりしていました。


―そんなふうに、名前のない遊びの中で、子どもたちはどんどん世界を広げていきます。

子どもたちの“発想力”や“想像力”は無限大✨


私までワクワクしてきます😁


🔶【思いやり・人との関わり】

自分のやりたいことを

押し通していた女の子が、

年下の2年生の子に「一緒にやろうか」と声をかけていました。

ボードゲームを教えてあげていて、2人とも楽しそう。


あとで、

「△△ちゃんって優しいよな」

と2年生の子が私に言ってきた時は、私も気持ちがほっこり♪


優しくするって、こういう日常の中で育つんだなと感じました。

こんなふうに誰かを認めたり、

憧れたりする気持ちは、


人間関係の土台づくりにもつながっているなとも感じます。

遊びを通してぐんぐん成長

子どもたちは思いっきり遊んで

「楽しかった!」

「明日もやりたい!」


と感じながら、今日を積み重ねています。

5.png

遊びは、そんなふうに「明日が楽しみ♪」

と思える気持ちを育ててくれるもののひとつです。


だからこそ、

今この時期にたっぷり経験してほしいなと感じます。


遊びの中には、

点数では測れないけれど、

人として生きていく上で

とても大事な力がぎゅっと詰まっています。


友達と一緒に

笑い合った

ふざけ合ったり

たまには喧嘩もしたり。


子どもは遊びを通して、

心も体も

ぐんぐん育っていくんですよね。


大人が、その姿を見守ることは、


子どもにとっての大きな支えになると感じます☘️

8.png

最後まで読んでいただいてありがとうございました🌸

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たのぴー⭐学童保育/canva/note

投稿者情報

たのぴー⭐学童保育/canva/note

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:btF64cEc
    会員ID:btF64cEc
    2025/04/09

    今回も素敵な記事ありがとうございます! たのぴーさんの経験を通したエピソードがとっても響きました✨ こどもたちが思いっきり遊びに夢中になれる環境を大人が奪わないようにしないといけないですね。遊びって本当にすごい!子育てするお母さんたちみんなに読んでほしいです😊

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者

    2025/04/11

    つるちゃん、嬉しいコメントありがとうございます🌸 「あ~、楽しかった」っていうような、子どもたちが夢中になれる遊び。大事にしたい😆 いっぱい経験して欲しいって思いますよね。 私は子どもの頃にたくさーん遊べたので、よかったです(笑)

    たのぴー⭐学童保育/canva/note

    投稿者