この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/17
エンディングノートのススメ[作成して気づいたこと3選]

エンディングノートのススメ[作成して気づいたこと3選]

  • 5
  • -
会員ID:f89S8kHA

会員ID:f89S8kHA

この記事は約3分で読めます
要約
エンディングノートを作成して思った事・気づいたことをまとめました

エンディングノートを作成して気づいたこと

はじめに

記事を読んでくださってありがとうございます。

現在45歳、妻と子供一人の3人暮らしで両親共に健在です。本格的な終活にはまだ早いですが、最近ふとしたきっかけでエンディングノートに興味が湧き作成してみました。

その中で気づいたことをまとめてみました。

1.伝えたい事、伝えなくても良いことが明確になる

試しにAmazonで気に入ったエンディングノートを1つ購入してみてください(それこそ表紙が気に入ったなどの理由でもいいです)

そして記入していくと気づくはずです。この項目はいらないなぁとか、反対にこの項目は足らないなど…

ちなみに私が購入したエンディングノートの項目は以下のとおりです。

・自分の基礎情報、親族表・医療情報・終末期医療、延命治療について

・大切な人の連絡先

・財産管理・介護の希望

・希望の葬儀の形式・要望、お墓について、

・自分の財産(現物、デジタル)、保険、年金、負債

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:f89S8kHA

投稿者情報

会員ID:f89S8kHA

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません