この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/12

この記事は約6分で読めます
要約
高配当株投資をされている方が増えているような気がしますが、企業分析に必要な指標はきちんと理解されているでしょうか。売上高以外の指標は現実生活では使いませんので、理解しづらい面があるように感じています。この投稿では、そのあたりを分かりやすくご説明していきたいと思います。
高配当株投資を行うにあたり確認する必要がある指標は?
私は高配当株投資を行うにあたり、以下の指標をIRBANKや会社のホームページで確認しています(前提として、その会社が何をしている会社で現金を生み出す事業基盤があるかも確認します)。
売上高
営業利益
経常利益
当期利益
営業利益率
自己資本利益率(ROE)
1株当たり純利益(EPS)
配当性向
PER
PBR
自己資本比率⇐今日はここの説明
皆さんはこれらの指標が何を意味しているかを正しく把握した上で、高配当株投資をなさっているでしょうか?(上から目線ではまったくありませんので、お気に触る方がいらっしゃれば申し訳ないです)
売上高は現実生活でも使う指標なのでまだ分かりますが、それ以外の指標は普通に生活していると使うことがありませんので、分かりにくいのではないかな、と感じています。
そこで、まずは自己資本比率とは何か、から解説していきたいと思います。なぜ自己資本比率から解説するかですが、そこは私の気分です ^^;

続きは、リベシティにログインしてからお読みください