この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/14

この記事は約3分で読めます
要約
「ふるさと納税してみたいけど個人事業主だと限度がよくわからない」と、ふるさと納税を諦めていませんか?
この記事では
・シュミレーションで調べる
・納税通知決定書で調べる
・もっと詳しい上限額を調べる
・上限金額算出時の注意点
についてお伝えします。
こんにちは、みかんです。
「ふるさと納税してみたいけど、個人事業主だと上限度額ってよくわからないから…」という理由で、
ふるさと納税を諦めていませんか?
そんなあなたに
ふるさと納税上限額を簡単に知る方法を3つをお伝えしますね。
シュミレーションで調べる
《必要書類》前年の確定申告書
私がお勧めするのは「さとふる」のシュミレーションです。
どのるさと納税のサイトを見ても、ほとんどのものにシュミレーションがついており、ふるさと納税上限額(目安)がわかるようになっています。
でもシュミレーションは給与所得者を対象としたものも多く、自営業者でもこれでいいんだろうかと迷う場合も。
「さとふる」のシュミレーションは
入力項目などが「給与所得者の方」と「個人事業主または副業のある方」に分かれるので安心。
※さとふるHP参照
また
どの数字を入力したらいいのか迷ったときは「?」を押せば、確定申告書が出て、一目でわかるようになっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください