• 投稿日:2024/08/16
  • 更新日:2025/10/03
【夫婦の予定管理】Googleカレンダーを使って、夫婦で予定を共有する方法を紹介

【夫婦の予定管理】Googleカレンダーを使って、夫婦で予定を共有する方法を紹介

ひーくん@フリーランスエンジニア

ひーくん@フリーランスエンジニア

この記事は約9分で読めます
要約
妻もしくは夫は、一緒に小金持ち山を目指すパートナーです。 お互いに情報を共有することで、夫婦でのすれ違いが少なくなり、協力して小金持ち山を登っていくことができます。 本記事では、「夫婦での予定の共有が大切な理由」、「Googleカレンダーで予定を共有する方法」を紹介します。

1. 夫婦での予定の共有が大切な理由

1-1. 夫婦での情報共有

妻もしくは夫は、一緒に小金持ち山を目指すパートナーです。

お互いに情報を共有することで、夫婦でのすれ違いが少なくなり、協力して小金持ち山を登っていくことができます。


1-2. 予定を共有するメリット

「予定」は、夫婦で共有する情報の一つです。
予定を共有することで、次の3つのメリットがあります。

1.お互いの予定を把握できる
妻は夫の、夫は妻の予定を把握できることで、「何をしているのかわからない」というストレスが少なくなります。

2.共有の予定を認識しやすくなる
共有の予定を登録し、夫婦で認識することで、予定を忘れて別の予定の予定を入れてしまったということが少なくなります。

3.未来の予定を一緒に確認できる
共通のツールを使って管理することで、未来の予定を一緒に確認することができます。
家族会議など、定期的に夫婦で会話する機会などにも活用しやすいです。


2. 夫婦での予定管理にはGoogleカレンダーがオススメ

2-1. Googleカレンダーとは

Googleカレンダーは、Googleが提供するカレンダーツールです。

Googleアカウントがあれば、無料で利用することができます。
また、Googleカレンダーは、自分の予定管理だけではなく、他の人と予定を共有して管理することもできます。


2-2. Googleカレンダーで予定を共有するメリット

Googleカレンダーで予定を共有するメリットは次の3つです。

1. 無料で使える
Googleカレンダーは、無料で使えるツールです。

有料で使えるカレンダーツールの中には、サブスク型で固定費がかかってしまうものもあります。
Googleカレンダーは無料ですが、夫婦で予定を共有・管理するのには十分な機能があるため、問題なく利用できます。


2. スマホアプリでスケジュールを確認できる
Googleカレンダーは、スマホのアプリとも連携ができます。

Googleカレンダーに登録した予定を、スマホのカレンダーアプリからも確認・登録・変更ができるため、手軽に使うことができます。


3. 共有したくない予定も登録できる
予定の中には、共有したくない予定もあります。

Googleカレンダーを使って予定を共有する場合、共有したい予定と共有したくない予定を使い分けることができます。


3. Googleカレンダーで予定を共有するために必要なもの

Googleカレンダーで予定を共有するためは、妻と夫の両方のGoogleアカウントが必要です。

■ Googleカレンダーでの予定共有のために必要なもの

1.妻のGoogleアカウント

2.夫のGoogleアカウント


4. Googleカレンダーで予定を共有する方法

ここからは、Googleカレンダーで予定を共有する方法について、説明していきます。

夫側、妻側に分けて、実際の画面をもとに設定方法を解説します。


4-1. Googleカレンダーを表示 【夫側】

まずは、Googleカレンダーを開きます。
Googleカレンダーを開く

Googleアカウントにログインしていない場合には、メールアドレスとパスワードを入力して、ログインします。

夫婦の予定共有-1.png夫婦の予定共有-2.pngGoogleカレンダーの画面が表示されることを確認します。
夫婦の予定共有-3.png

4-2. 共有用のカレンダーを作成する 【夫側】

Googleカレンダーの画面が表示されたら、共有用のカレンダーを作成します。
右上の歯車マークをクリックして、「設定」をクリックします。
夫婦の予定共有-4.png左側のメニューの中の「カレンダーを追加」をクリックして、「新しいカレンダーを作成」をクリックします。
夫婦の予定共有-5.png新しいカレンダーの作成フォームが開くので、カレンダ名と説明を入力して、「カレンダーを作成」をクリックします。
夫婦の予定共有-6.pngカレンダーの作成をクリックした後にカレンダーの画面に戻ると、左側のカレンダー選択部分で、作成したカレンダーが表示されていることが確認できます。
夫婦の予定共有-7.png

4-3. 共有設定をする 【夫側】

カレンダーが作成できたら、共有するための設定をしていきます。
再度、設定画面を開いて、左側のメニューから作成したカレンダーをクリックします。
クリックすると、カレンダーの設定メニューが表示されるため、「特定のユーザーまたはグループと共有する」をクリックします。
夫婦の予定共有-8.png「ユーザーやグループを追加」をクリックします。
夫婦の予定共有-9.pngメールアドレスに、妻のGoogleアカウントのメールアドレスを入力します。
権限を「予定の変更」に変更します。
夫婦の予定共有-10.png「送信」をクリックします。
夫婦の予定共有-11.pngこれでカレンダーの共有設定ができました。
夫婦の予定共有-12.png

4-4. 共有されたカレンダーを追加する【妻側】

共有されたカレンダーを追加するための設定を行います。

夫側で共有先に設定したメールアドレス宛に、カレンダーの権限が付与された旨のメールが届きます。
メールの中の「このカレンダーを追加」をクリックします。
夫婦の予定共有-13.pngカレンダーの追加確認のダイアログが表示されるので、「追加」をクリックします。
夫婦の予定共有-14.pngカレンダーの画面が開くと、左端の他のカレンダーの欄に共有されたカレンダーが追加されたことが確認できます。

夫婦の予定共有-15.png以上で、カレンダーの共有設定は完了です。

4-5. 共有できているか確認する

共有カレンダーを使って、予定の共有ができているのかを確認します。

夫側のカレンダーに予定を追加します。

夫婦の予定共有-16.png夫婦の予定共有-17.png妻側のカレンダーを確認すると、同じ予定が表示されていることが確認できます。

夫婦の予定共有-18.png今度は、妻側のカレンダーで予定の時間を変更してみます。

夫婦の予定共有-19.png夫側のカレンダーを確認すると、予定の時間が変わっていることが確認できます。

夫婦の予定共有-20.png無事に、予定が共有できていることが確認できました。


5. iPhoneのカレンダーに共有カレンダーを連携する方法

5-1. iPhoneの標準カレンダー

iPhoneの標準のカレンダーアプリに、Googleカレンダーを連携して、予定を共有・管理することができます。

夫婦の予定共有-21.jpgGoogleカレンダーのアプリや他のカレンダーアプリもありますが、標準のカレンダーの場合だと、別途アプリをダウンロードする必要がないので、便利です。


5-2. Googleアカウントを連携する

iPhoneの標準のカレンダーアプリに、Googleカレンダーを連携する方法を説明します。

まずは、iPhoneの設定アプリを開きます。
設定アプリを開いたら、「カレンダー」の設定を開きます。

夫婦の予定共有-23.jpgカレンダーの設定の中の、「アカウント」をクリックします。

夫婦の予定共有-24.jpg次に「アカウントを追加」をクリックします。

夫婦の予定共有-25.jpg選択肢の中から、「Google」をクリックします。

夫婦の予定共有-26.jpgメールアドレスを入力して、「次へ」をクリックします。
夫婦の予定共有-27.jpgGoogleへのアクセスリクエストの確認ページが表示されるので、内容を確認した上で、「許可」をクリックします。
夫婦の予定共有-29.PNG連携するデータを選択肢、「保存」をクリックします。
カレンダーのみ連携したい場合は、カレンダーのみONになる状態で、保存をクリックします。
夫婦の予定共有-31.PNG

5-3. 連携されたカレンダーの確認

カレンダーアプリを開いて、Googleカレンダーで登録した予定が表示されることを確認します。

下の「カレンダー」をクリックすると、作成したカレンダーがちゃんと連携されていることも確認できます。
夫婦の予定共有-32.PNG夫婦の予定共有-33.PNG以上で、iPhoneの標準のカレンダーアプリに、Googleカレンダーを連携する設定は完了です。


6. iPhoneのカレンダーで共有した予定が表示されない場合の対処法

Googleカレンダーの連携設定をしたけれど、iPhoneのカレンダーアプリで共有カレンダーが表示されない場合があります。

その場合は、下記の2点を確認してみてください。

6-1. 共有カレンダーが非表示になっていないか

iPhoneのカレンダーアプリを開いて、カレンダーの設定を確認します。

カレンダーが非表示になっている場合は、予定が表示されないので、表示できるように設定を変更します。

カレンダーの横のチェックマークが付いている状態が、表示可能な状態です。


6-2. 同期設定がONになっているかどうか

iPhoneのカレンダーアプリでカレンダーを確認した際に、共有カレンダー自体が表示されていない場合があります。

その場合は、同期設定がOFFになっている可能性があるため、同期設定を確認する必要があります。

同期設定の確認をするために、下記のURLにアクセスします。

https://calendar.google.com/calendar/u/0/syncselect

共有カレンダーの横に「チェックマーク」がない場合は、同期設定がOFFになっています。
共有カレンダーの横の「チェックボックス」をクリックして、「保存」をクリックすることで、同期設定をONにすることができます。


7. オススメのカレンダー設定

7-1. カレンダーは、家族用と個人用に分けるのがオススメ

夫婦の共有カレンダーを作成する際は、家族で共有する用のカレンダーと個人の予定を共有する用のカレンダーを別々に作って共有するのがオススメです。

たとえば、家族でピクニックに行くという予定は「家族用カレンダー」、仕事の予定は「個人用カレンダー」に登録するというイメージです。

このように、家族用と個人用を分けて管理しておくと、家族用は夫妻どちらも変更できる、個人用はどちらか一方しか変更できない(共有された方は閲覧のみ)という使い分けも可能になります。

我が家では、合計3つのカレンダーを作って共有しています。
1. 家族共有用
2. ぼくの個人用(共有)
3. 妻の個人用(共有)

実は、妻には共有していない個人用のカレンダーもあります。
(こちらに予定を登録することはほとんどありませんが)


7-2. カレンダーは、見やすい色を設定しておくのがオススメ

Googleカレンダーも、iPhoneのカレンダーも色の設定が可能です。
複数カレンダーを作って管理する場合は、色を分けておくのがオススメです。
家族用は黄色、夫用は青色、妻用は赤色といったように色を分けておくと、パッと見で誰の予定かわかって便利です。


まとめ

本記事では、下記の3つについて紹介しました。

・夫婦での予定の共有が大切な理由
・Googleカレンダーで予定を共有する方法
・iPhoneのカレンダーに共有カレンダーを連携する方法

小金持ち山を目指すためには、夫婦での協力することが不可欠です。
予定を共有することで、夫婦でのすれ違いが少なくなり、協力して小金持ち山を登っていくことができるようになります。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ひーくん@フリーランスエンジニア

投稿者情報

ひーくん@フリーランスエンジニア

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ExhfyEsZ
    会員ID:ExhfyEsZ
    2024/09/07

    ひーくんさん、ありがとうございました😄 とても参考になり、嫁と予定を共有出来るようになりました^_^

    ひーくん@フリーランスエンジニア

    投稿者