この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/18
- 更新日:2024/08/19

この記事は約3分で読めます
要約
原因自分論と聞くと、「やっぱり自分が悪いのか…」と自分を責めてしまう人はいませんか?でも、原因自分論はそうではありません。これはニュートラルな視点で「自分に何ができるか」を見つけ、未来をより良いものに変えていくための考え方です。
学長の人生論!「原因自分論」
リベシティのメンバーであれば、知らない人はいない?
両学長の人気の人生論の1つ、「原因自分論」について解説します。
まだご覧になっていない方はリベ大のこの動画をご覧ください!https://www.youtube.com/watch?v=r6jwyhMKX3g
原因自分論は自分責めじゃない!ちょっとした工夫でイライラ解消
たとえば、通勤中に電車が遅れてイライラ…。「なんでこんなことに?」って思ってしまいますよね。
でも、そこで「次は早めに家を出てみようかな?」と原因自分論の考え方を使うと、少し心が落ち着くかもしれません。
電車の遅れに怒るのではなく、自分でできることを見つけることで、次回に備えることができます。
これって、ただ自分を責めるわけではなく、状況をニュートラルに捉えて、「今度はこうしてみよう」と前向きに考えるためのヒントです。
そして、こうした小さな工夫が、日常のイライラを減らして、穏やかに過ごせる時間を増やしていくんです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください