- 投稿日:2024/08/20
- 更新日:2025/10/15
子供に「YouTuberになりたい!」と言われて困惑したことはありませんか?
我が家も以前から息子に言われていましたが
「チャンネルの開設方法がわからないよ」
「リスクもあるし危ないんじゃない?」
などと、チャンネル開設には消極的でした。
しかし、子供の【やりたい気持ち】をないがしろにしてしまうのもよくない!と思い、今夏、自由研究としてやってみようと、チャンネルをスタートしました!
この記事でわかること
・YouTubeに必要な手順と機材がわかる
・YouTube自由研究のまとめ方がわかる
・YouTubeに子供が顔出しするリスクがわかる
ぜひこの記事を最後まで読んで子供と一緒に楽しみながらYouTubeチャンネルを開設しましょう。
YouTubeに必要な手順
YouTubeには以下の手順が必要です。
今回はあくまでも子供と一緒にやってみた手順を解説するので、詳しいやり方は割愛します。
①Googleアカウント作成
②YouTubeチャンネル作成
③撮影
④編集
⑤投稿
一つずつ解説していきます。
①Googleアカウント作成
まず、YouTubeアカウントを作成するためにはGmailのアカウントが必要です。
詳しい方法はPerplexity AI(パープレキシティ・エーアイ)以下パプちゃんに聞いてください。
アカウント作成は全て親の私がやりました。
②YouTubeチャンネル作成
YouTubeにログインし、YouTubeアカウントを作成します。
次にYouTube studioをクリックし、チャンネル名やプロフィール設定を行います。
詳しい方法はパプちゃんに聞いてください。
チャンネル作成は親の私がやりましたが、息子には以下の点をやらせました。
・ジャンル選定(どんなコンセプトのチャンネルにしたいのか)
・チャンネル名の選定
・プロフィール画像の作成(Canvaにて素材選びなど)
Canvaのフリー素材を選ばせて、アイコン作成をさせました。
③撮影
今回のジャンルは【子供がゲームをしているところ】を選んだので、三脚を置いて後ろから撮影しました。
(実況系ではなく、ゲームセンターのプレイ動画的なやつです)
ジャンルによっては、子供自身に撮影させてもいいと思います。
④編集
編集は動画編集ソフト【cap cut】で行いました。
cap cutは無料で使用できて、スマホ・パソコンのブラウザどちらも可能です。
さすがに編集作業は子供では難しかったので、「どんな感じの動画にしたいか」だけ決めさせて、編集は私が行いました。
⑤投稿
最後には公開方法を選択して投稿します。
投稿方法は三種類あります。
・全体公開
・限定公開
・非公開
詳しくはパプちゃんに聞いてください。
スマホやテレビで自分のチャンネルを見た時は大喜びでした。
YouTubeに必要な機材
今回は簡単な撮影と編集のみなので、特に機材に拘らず、既に持っているもので行いました。
①パソコン・編集ソフト
②スマホ
③三脚
すでに持っている方も多いと思うので、特別な機材の用意は必要ありません。
①パソコン・編集ソフト
・Windows ASUS Intel core i5
特にスペックも高くないですが、問題なく編集可能です。
・画像作成:Canva
チャンネルのロゴ、バナー作成で使用しました。
・動画編集:cap cut
無料で扱える動画編集アプリです。
スマホでも使用可能です。
②スマホ
・iPhone13
撮影で使用しました。
もちろんビデオカメラでも可能です。
YouTubeの動画は、横向きでの撮影がお勧めです。
③三脚
・スマホ用三脚
ネットで購入したただの三脚です。
高さや角度が合わない時は、使わない時も多かったです。
手ぶれを抑えたい時に使用しましょう。
YouTubeの自由研究まとめ方
学校のフォーマットに沿って、ノートにまとめて作成させました。
1 研究テーマ ・・・ 自分の研究に題名をつけましょう
2 研究の動機 ・・・ 研究したいと思ったわけを書きましょう
3 研究の目的 ・・・ 研究のきっかけ(何を知りたいか)を書きましょう
4 研究の方法 ・・・ 研究の進め方や順序がわかるように書きましょう
5 研究の結果 ・・・ 観察や実験の結果をまとめましょう
6 研究の考え ・・・ 調べてわかったことや気づいたことを書きましょう
7 感想 ・・・ 感想を書きましょう
8 参考資料 ・・・ 参考にしたホームページや本などを書きましょう
チャンネル登録者数や視聴回数を記録しましょう。
画面の画像などをノートに貼り付けてもいいと思います。
YouTubeに子供が出演するリスク
YouTubeを始めるにあたり、顔だし【あり】か【なし】かどちらを選ぶか悩みどころですよね。
結論、今回は子供のチャンネルで顔出しはさせていません。
以前、学長がライブでも仰っていましたが、顔出しには当然リスクがあります。
顔出しのリスクは以下の通り。
・顔などの容姿について評価されてしまう。
・プライバシーが侵害される。
・企画などにより炎上してしまうと批判される。
・一度有名になってしまうと、後戻りできない。
などのリスクが挙げられます。
もちろん、YouTuberとして本格的にやっていくなら、ジャンルによっては顔出しは必須になるかもしれません。
しかし、今回はあくまでも子供の自由研究として行っているので、一旦顔出しなしで撮影しています。
物事に判断がつきづらい子供だからこそ、そのときの気分で「顔出ししたい!」ということもあるでしょう。
リスクについては、大人がよく考えたうえで撮影していきましょう。
まとめ
YouTubeチャンネルは意外と簡単に開設できます。
現在、手元にあるスマホ、パソコンや無料アプリで十分に撮影・編集可能です。
自由研究としてもいい題材になりました。
顔出しするかしないかは、リスクをよく考えた上で決めましょう。
最後に、子供と一緒にYouTubeを投稿するのは、子供も大人もいい経験になると思います。
皆様の【稼ぐ力】の一助になれば幸いです。