この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/29
🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅩⅧ)個別原価計算の仕損

🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅩⅧ)個別原価計算の仕損

  • -
  • -
会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約4分で読めます

30.仕損の取扱い

🔶仕 損
何らかの原因で失敗し品質や規格の基準に
合致せず、不合格品(仕損品)となること。
仕損品については、評価額(売却価値または
利用価値)が見込まれることもある。

🔶仕 損 費
仕損が生じたことによる経済的に負担(費用)
➡仕損が生じることによって
「無駄になった原価」or「余分にかかった原価
(通常、いずれかのニュアンスの金額を
仕損費として算定する)
    ⬇
正常な範囲内になるもの(正常仕損費)は、
良品(仕損とならなかったもの)を製造する
ために要した原価の1つと捉える。
    ⬇
良品の製造原価(直接経費or間接経費)
として扱う。
ただし、異常な仕損費は、非原価項目
(営業外費用or特別損失)として扱う。

🟦仕損費の算定(※2級で学習するもの)

🔶仕損が補修(手直し)によって回復でき、
補修のために補修指図書を発行する場合、
補修指図書に集計された製造原価から、
仕損費評価額を差し引いた金額を仕損費とする。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません