この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/25
子どものおもちゃどうしてる?少ないおもちゃで子育てをしていて感じたたくさんのメリット

子どものおもちゃどうしてる?少ないおもちゃで子育てをしていて感じたたくさんのメリット

  • 2
  • -
会員ID:R1vHgOxL

会員ID:R1vHgOxL

この記事は約5分で読めます

我が家のおもちゃ遍歴

子どもは、5歳・3歳・1歳の3人です。

おもちゃはほぼ買ったことはなく、知人等から頂いたものが多いです。

1人目の子どもが生まれた頃は、『色々な種類のおもちゃに触れたほうが、感性が豊かに育つかな?』なんて思い、頂いたおもちゃは全てとっておいていました。

でも子どもの様子を見ていると、遊ぶというより、そこにあるから触るけどすぐ飽きて次のおもちゃを触る…の繰り返しのように感じました。

『これはあそんでいるというのだろうか?』という疑問を持ちながら過ごしていると、そのうちに片付けの大変さを感じるようになりました。

おもちゃがたくさんあって、とりあえず片付ける場所はあるものの、その細かい場所や位置は私しか把握できておらず、子どもはもちろん夫ですら『?』となるほどでした。

これでは私の負担が増えるだけ。

『どうすれば、家族みんなが片付け方を共通認識できるだろうか?』と考えたとき、『数が減れば、片付けもシンプルになる!』と気づきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:R1vHgOxL

投稿者情報

会員ID:R1vHgOxL

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません