- 投稿日:2024/10/06
- 更新日:2025/10/12
お越し頂きありがとうございます。カーキス😸です。
私は今年にストレングスファインダーを実際に受け、上位資質を活用して自分の強みを伸ばしつつ、仕事をしやすいような環境づくりに取り組んでいました。
その過程で、強みを活かすだけでなく、周りの人への配慮も大切だと気付きました。
今回は「ストレングスファインダーの結果をどう活かすか」に関するお話です。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. 上位資質はギフト。持ってて当たり前ではない
ストレングスファインダーを使って、自分の強みが見つかり、その強みをどうやって活かせば良いかも分かるとついつい嬉しくなってしまいます。
同じ上位資質の人に親しみを感じ、盛り上がることもきっと多いでしょう。
しかしここで改めて思い出して欲しいのは上位資質は資産と言うこと。つまりお金や株式、不動産に匹敵するものなのです。
そして当たり前のことですが人によって持っている上位資質は異なりますので、あなたの持っている資質を他の人が持っているわけではないと言うことに注意しましょう。
そこで今回ご紹介するのは、自分の強みを理解しつつ、周囲との調和を保ちながら活用する方法です。
この記事を読んで実践することで以下のメリットが得られます🌞
✅ ストレングスファインダーを受けたばかりの方が陥りやすい罠から抜け出せます。
✅ 不要な反感を避けられます。
✅ 自分の長所を効果的に活かせます。
2. 折角の資産なら台無しにはしたくない
ストレングスファインダーで見つかった上位の資質は、自分にとっては当たり前のことかもしれません。でも、他の人にとってはそうではないことが多いんです。
特に、日本人に多く見られる資質が上位の人は注意が必要です。日本人にとって当たり前の資質を当たり前に持っているあなたは間違いなく恵まれています。
しかしそれも使い方を間違えると諸刃の剣になりえます。これはお金を含むどんな資産も同じです。正しい使い方をした時だけあなたの資産はあなたを幸せにするでしょう。
しかし自分が当たり前だと感じることが他人にはそうではない場合があり、それが思わぬ誤解を招くことにつながることもあります。
例えば自分の持っている貯金を他の人も持っていると言う前提で話をすると確実に摩擦が生じます。妬みを受けたり、恨まれたりすることもあり得ます。
これと同じように自分の強みを強調しすぎたり、他人に押し付けたりすると、相手から反感を買いやすくなります。例えば、自分の持つ「責任感」の強さを他人も持ってて当たり前と考え、相手にも求めすぎると、相手がプレッシャーを感じてしまうかもしれません。だからこそ、自分の強みを認識して活かしながらも、それを他人に押し付けないことが大切です。
特に自分の当たり前を持ってない人を劣っていると見たり、変わっていると評価するのは絶対に止めましょう。その人との人間関係が終わるリスクさえあります。
これは人との交流を減らすわけですから、折角の与えられた資産を負の活用をしていることになってしまいます。
自分から弱みをネタに人と仲良くなるのは良いですが、逆は絶対やめた方がいいでしょう。
3. ストファイをうまく活用するための手順
それではストファイを資産として最大限活用する手順についてざっくり解説していきます。
3.1 自分の強みを知る
まずはストレングスファインダーで自分の上位資質を確認しましょう。自分の強みが何かを理解することが第一歩です。
3.2 強みを自分の中で活かす
得た結果を元に、日常の中でどうやって自分の強みを活かせるかを考えます。例えば、コミュニケーションが強みなら、人と積極的に関わる場を作り、その中に自分を置く、などです。
私の感じ方ですが、強みと言うのは自分が特にその分野に秀でていると言うよりは、それが活かせる環境にいると自分が心地よく感じると言った性質のものだと感じています。
例えば資質の中で慎重さが最下位の人が、仕事中にほぼミスをせずに周囲から慎重な人だと思われていることもあります。
これはこの人は確認作業がめちゃくちゃ嫌いだったものの、代わりにシステムにさせるなど効率化を行ったからです。
一方で慎重さが強い人が自分の慎重さを過信し、システムなどの効率化を怠ったために、結果的にミスを起こすこともあり得ます。
つまり、資質が強い=その資質で結果が必ずしも出せると言うわけではないことに注意しましょう。
使い方を間違えると上位資質が失敗につながることもあり得るのです。
3.3 他人の視点を持つ
自分の強みを他人に押し付けることなく、相手の立場や気持ちを理解するように努めましょう。これは、他人からの信頼を得るためにも重要です。「もしも自分が上位資質を持ってなければどう感じるか」「もしも自分の下位資質を持っている人はどのように感じるか」と色々考えてみる習慣をつけるのもいいかもしれません。
3.4 フィードバックを受け入れる
自分の強みを活かしながらも、周りの反応に注意を払い、フィードバックを受け入れましょう。これが、より良い人間関係を築く鍵です。
最後に:強みを活かしつつ他人を思いやる心を
お読みいただきありがとうございます。今回は「ストレングスファインダーの結果をどう活かすか」について書かせて頂きました。
自分の強みを見つけ、それを効果的に活用することで、日常生活や仕事の中で大きな成果を得ることができるでしょう。他人の気持ちを考えながら行動することで、より良い人間関係も築けるのではないでしょうか🌟。
もし宜しければレビュー👍やコメント📝を頂けるととても嬉しいです。これからも良い記事を書けるよう精進していきます。今後とも宜しくお願いします。m(__)m
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒生活全般の記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?
仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。
ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。
「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など
幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️
👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
(オンライン・Meets)