• 投稿日:2024/09/27
  • 更新日:2025/11/05
脱初心者!あなたのピアノ演奏がステキに変わる、ほんの少しの工夫3選

脱初心者!あなたのピアノ演奏がステキに変わる、ほんの少しの工夫3選

月@リトミック&ピアノの先生/大阪

月@リトミック&ピアノの先生/大阪

この記事は約4分で読めます
要約
「私もあんな風に演奏できたらな・・・ムリムリ」憧れの演奏と比べて落ち込んだりしていませんか?ピアノを演奏される方なら一度は思ったことがあるでしょう。(いや、何度も?笑) 初心者さんから中級者さんへのレベルアップは、ほんの少しの意識で達成可能。そのコツを3選お伝えいたします!

自宅教室でピアノの先生をしている、月と申します。生徒は主に3歳から中学生ですが、最近大人の生徒さんも少しずつ増えてきました。そのレッスン中に気づいたことを、自分の演奏への自戒も込め、わかりやすく3選に絞ってお伝えいたします。初心者さんから中級者さんへのレベルアップは、ほんの少しの意識で達成可能です。それではいってみましょう!


①フレーズの弾き方

フレーズとは、メロディーのまとまりのことです。

フレーズを全部同じ音量にしない。

これだけで、あなたの演奏がよちよち歩きのひよこから、にわとりになる前のひよこくらいに変化します。

ではどういうことか、みなさんご存じ「かえるの合唱」の最初のメロディーを例にあげてみていきましょう。音の大きさを5段階表記してみます。大きい音が5、1番小さい音が1です。

ドレミファミレド.pngこの音量に聞こえるように弾いてみてください。(ポイントは、ちゃんと自分の耳で聴くこと☝️)


その後、すべての音を音量5、または音量1で聞こえるように弾いてみてください。


いかがでしょう。音量5だと、ばたばたと鍵盤をおさえただけになり、音量1だと、なんとも自信のない弱々しい音の並びになると思いませんか?


初心者さんは、指を動かすことに必死になり、各指がどれくらいの強さで鍵盤をおさえているか、実際どれくらいの音量が出ているかを聴く、という2点がおろそかになりがちです。

逆に言えば、そこを意識するだけで驚くほど変わりますよ(^^)ぜひ、ご自身が弾かれている曲の簡単なところから取り組んでみてください。



②フレーズからフレーズへの移り変わり

フレーズ1音1音の音を聴くことができるようになったあなた!次は、そのフレーズからフレーズへの移り変わりに気を配ってみましょう。どういうことか?

フレーズからフレーズへの移り変わりは、「無音」のことが多いです。歌の場合はそこでブレスが入ります。楽譜上では休符になっていることが多い。(そうじゃない場合ももちろんたくさんあります)

ドレミファミレド.pngこの時、赤い矢印のように、音を下に落とす初心者さんが多い印象です。ん?音なんか目に見えないよ?はい、イメージの問題です。

ドから休符を挟んでミにいく間に、階段2つ分ほど上に上がるイメージを持って、ミを弾き始めてください。(なぜ2段?ドからミは全音2つ分の開きがあるためですが、ちょっと専門的になるので割愛です🙏)


ドレミファミレド - 2.pngドレミファミレド - 3.png図1は、それぞれのフレーズをただ並べただけ。

図2は、フレーズの最後の音から次のフレーズへ繋げていくイメージをピンクの矢印で表しました。(音量変化も色の濃さで表現しようとしましたが、かえってわかりにくくなりました)

この矢印を少し意識するだけで、音楽の流れがぶつぶつ途切れることなく、横に流れるように聞こえると思います。大切なのはイメージです😊



③ペダリング

最後はペダルについてです。初心者さんにとっては1番ハードルが高いであろうペダル。

でも、安心してください。ペダルの踏み方には正解がないんです。

そもそもなぜペダルを踏むのか?

音が途切れないようにするため?もちろんそれもありますが、音の響きを増やすために踏む、というのが正しい使い方だそうです。

楽譜に、「ペダルを踏む」という指示があるから踏まなければならないのではなく、この音をもう少し響かせたいから踏んでみよう、という軽い気持ちでオッケーなんです。

ここでも大切なのは、ちゃんと自分の耳で聴く、ということ。イメージした音になっているか、物理的に「音が聞こえている」のではなく、主体的に聴きにいくことが大切です(ピアノのレッスンではよく使われるワードです(^^



まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

前回の「ピアノ大人初心者におすすめの練習方法5選」から少し踏み込んで、どうしたら自分の演奏がよりよくなるのか、について書いてみました。

自分が楽しく弾ければそれが1番なんですが、欲を言えば、聞いてくれた方に「ステキな演奏だね」って言われたいですよね笑

何度も言いますが、この記事を通してお伝えしたかったことは「自分の演奏を主体的に聴く」ということ。両手動かして、足も動かして、さらに耳まで意識をもってくることはハードモードですが、そこがクリアできれば、初心者さんから中級者さんへの扉が開くと思います。

★なお、今回のコツは、主にクラシックやポピュラーのバラードに通用すると思いますが、ジャズピアノでは通用しませんのでご承知おきください。1台の楽器でいろんなジャンルの曲が演奏できるのも、ピアノの大きな魅力です🫶

あなたのピアノライフが素敵で楽しいものになりますように(^^♪

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

月@リトミック&ピアノの先生/大阪

投稿者情報

月@リトミック&ピアノの先生/大阪

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(9
  • 会員ID:Q0UVkhBD
    会員ID:Q0UVkhBD
    2025/09/11

    とても参考になりました💕小学校の卒業式で、歌の伴奏をやりたいと思っているので、書いてあったことをやって弾きたいと思います🎹ありがとうございました!

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2025/09/12

    kannaさん、うれしいレビューをありがとうございます🙏✨ 卒業式の伴奏、ステキですね💗がんばってください!応援しています😊

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:UNJoDSmB
    会員ID:UNJoDSmB
    2024/12/07

    新宿の三角ピアノを弾いて、音は反響するものの手元と離れた場所ででは聞こえ方が違うという事が感覚でわかってきました。 次は今弾いた音が周りにどう聞こえているのかを気にしたいと思います。 パワープレイの中に細かな技巧を含ませていきたいです。 参考にさせていただきます🙏。

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:Sv6humyo
    会員ID:Sv6humyo
    2024/10/03

    ①は、「ファミレドレミファ」でも真ん中のドが音量最大にすればいいんでしょうか?それとも最も高い音のファが最大? ②の、つなぎ部分で「音が落ちてしまう」という説明が抽象的でよくわかりませんでした😅音量の問題ですか?

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/10/03

    読んでくださったのはとってもうれしいのですが、レビューで質問しないでください😅 ①曲の流れによります。普通そういう音型なら、ドが最大になることは少ないと思いますが。 ②手首がどちらに動くかの問題です。手首は床と平行が基本です。それ以上床に近づけないでください。 DMします!😄

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:uZT42vkA
    会員ID:uZT42vkA
    2024/09/28

    とても参考になる内容で、ためになりました。音楽ライフが更に楽しくなりそうです!

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/28

    ちわわさん✨プロの方にそう言っていただけて、大変恐縮です🙏✨ またライブオフ会でお会いできること、楽しみにしております🥰

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:5Ojo5QCm
    会員ID:5Ojo5QCm
    2024/09/28

    すご~い✨わかりやすい!私のピアノの先生からも、同じ内容のことを教えて頂いているはずなのに、理解力乏しい私はピンときてなくて😵‍💫。月さんの記事でやっと理解できました🤗ありがとうございます❣️

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/28

    かずさん、ありがとうございます🙏✨ かずさんの先生と同じことを、と言っていただけて、心の底からほっとしております笑 また一緒にストピ行きましょうね〜❣️

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:XHtkDRCg
    会員ID:XHtkDRCg
    2024/09/27

    中級者編とっても分かりやすいです。 こうやって言語化できるのが尊敬です! 上級者編もあるのかしら?

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/27

    あぐさん、ありがとうございます🙏✨上級者編はありません。私が上級者指導できないので🤣 あぐさん、ぜひ書いてください🙇‍♀️

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:Tn7V4n2N
    会員ID:Tn7V4n2N
    2024/09/27

    とても分かりやすく参考になりましたー💛ありがとうございます 頑張ります🎹

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/27

    さちこさん、ありがとうございます🙏✨ これからも一緒にがんばりましょうね〜🥰

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:98bxzdPc
    会員ID:98bxzdPc
    2024/09/27

    読みやすかったです〜! そして内容もよく理解できた!(つもり🤣) 永遠の初心者ですけど🔰 全力で楽しんでいきます😊

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/27

    何をおっしゃいますか🤣ピアノ以外にも楽器を演奏されて、歌まで歌っちゃうライトさん👏 全力で楽しむのが1番ですよね😆 コメントありがとうございます🙏✨

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

  • 会員ID:SZnqO2bE
    会員ID:SZnqO2bE
    2024/09/27

    月さん、おはようございます! ピアノの練習方法って文章で伝えるのはほんとに難しいですよねー ご苦労されたと思いますが、私を含めて多くの方にとても参考になる記事をありがとうございました🎹

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者

    2024/09/27

    あねむさん、いつもほんとにありがとうございます🙏✨💗 伝えたかったことのほんのちょっとも伝わってない気もしますが、とにかく書き上げました😂

    月@リトミック&ピアノの先生/大阪

    投稿者