この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/29
- 更新日:2024/09/16

年齢は関係ない!エンディングノート作成の重要性
『人はいつ死ぬか分からない』
現在29歳、まだまだこれから仕事に子育てに
奮闘する年齢であろう私が
死について明確に意識しはじめたのは4年前。
当時まだ婚約者だった現在の夫が、
バイク事故で瀕死の状態になったことが
きっかけです。
(現在は後遺症なく元気に過ごしています。)
エンディングノートをしっかりと残すことで
自身の死後、家族に降りかかる面倒な手続きを
事前に回避してあげられる上に
自身の死を悲しむことだけに
専念させてあげられますよ😉
2パターンの残し方が必要!
1Passwordを活用して
エンディングノートを作成する場合、
その性質上、次の2パターンの死を想定して
管理する必要があると考えます。
(ここでは、配偶者に死後の管理を託すと仮定します。)
【パターン1】自分だけが死亡する場合(事故等で)
事故や災害等で自分だけが死亡する場合を想定したとき、
配偶者に事前に
1Passwordのマスターキーを共有&デバイス登録をしておくと安心です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください