- 投稿日:2024/08/30
- 更新日:2025/08/18

この記事は約5分で読めます
要約
読みに来ていただき感謝です😊
『借金なんかするんじゃねぇ!🦁』
はい、分かってます。
でも色々理由がありまして・・・。
ライブの質問に出た「自治体が奨学金を返還してくれる」という制度。
我が家にも10月から奨学金の返済が始まる子供がいるため、
とても気になり調べてみました。
◯軽い反抗期終盤の長男🍄奨学金を借りた理由
長男が専門学校に進学する頃。0歳、3歳の妹がいて私はワンオペ育児に近い生活でした。長男の機嫌などほぼ考えず😅よくお手伝いを頼んでいました。
自宅から車で通学できる距離の学校に進学も決まり、車の免許も取得。
ある日「俺はもう家の手伝いをしたくないから、1人暮らしがしたい」と。私はビックリな気持ちと、そうだよねの気持ちで反省😑
夫に相談、「長男のわがままも含まれているから奨学金を使おう」と結論、学費は親が出し、生活費を奨学金とバイト代で賄う約束で1人暮らしにOKを出しました🫶
◯我が家が利用した奨学金制度 💵
長男が利用していたのは、日本学生支援機構の貸与型奨学金制度です。
今回は、この奨学金についての返還支援制度を調べてみました。
地方公共団体が実施する奨学金返還支援制度ということで、
⑴都道府県(基金設置団体)が支援するもの、
⑵その他の地方公共団体(市区町村)が支援するもの、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください