この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/31
  • 更新日:2024/08/31
知っておくと便利! 誰でも持っている「ものさし」

知っておくと便利! 誰でも持っている「ものさし」

会員ID:Q7wHW0tj

会員ID:Q7wHW0tj

この記事は約2分で読めます
要約
生活の中で、モノの長さを計測したい時って意外と多くありませんか?  そんなときにいつでも、どこでも、すぐに使える「ものさし」をお伝えします!

生活の中で、モノを計測するシーンは意外と多いと私は思います。

・メルカリで売れたモノの大きさを測る(3辺の合計とかよく測ります)

・収納するモノの箱なんかを選ぶ時、「何センチの箱がいいのかな?」

・引っ越しや家具の配置換えのとき「この家具の幅は?ここに入るかな?」

などなど。

測りたいのに、近くに定規やメジャーがない!

そんなとき手っ取り早いのが自分の手指を使う方法です。

指を使った測定方法「手尺」

「手尺」とは、手や指を用いて物の寸法をおおよそ測定する手法です。

手尺は、古代から人々が物の長さを測るために身体の部位を基準にしていたことに由来しているそうです。

スクリーンショット 2024-08-31 13.18.12.png


自分の手尺を知っておく

もちろん、身体の大きさは個体差があるので、自分の手尺を知っておくことが大事です。

例えば、私の場合、

親指から人差し指:約15cm

親指から中指:約17cm

人差し指の長さ:7cm

人差し指の第1関節:2.5cm

大きなものも、「親指から中指の手尺 ◯個分」というように、測定していけば、おおよその長さがわかります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Q7wHW0tj

投稿者情報

会員ID:Q7wHW0tj

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kac2RKTe
    会員ID:kac2RKTe
    2024/10/30

    これはとっても便利ですね😊 私も測ってみました! 親指から人差し指:約17cm 親指から中指:約19.5cm 人差し指の長さ:7cm 人差し指の第1関節:2.5cm 人差し指と第一関節は、まさかのはるゆさんと同じです♪

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者

    2024/10/30

    詳細なレビューありがとうございます😆 まさか2か所も同じなんて、びっくりです😳 ちょっとした「古の知識」がお役に立てて嬉しいです✨

    会員ID:Q7wHW0tj

    投稿者