この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/05

10.公的介護保険
市町村に介護が必要ありと認定を受ければ
介護費用の一部を給付する。
🔶第1号被保険者
💠【1】歳以上(=年金の支給年齢)で、
原因を問わず要介護、支援が必要な人を
主として給付を受ける。
自己負担は原則【2】となる。
🔶第2号被保険者
💠【3】歳以上【1】歳未満で、
老化が原因の【4】によって要介護、
支援が必要となった人が給付を受ける。
主として、保険料を【5】する。
自己負担は原則【2】となる。
11.労災保険
仕事中、通勤中の事故などで、労働者が
病気や怪我、障害、死亡に給付。
保険料は全額【1】が負担する。
🔶労働災害
💠業務が原因の病気や怪我
🔶通勤災害
💠通勤途中の怪我
※働けないで休業した場合、休業した日から
4日目以降に【2】割が支給される。
12.雇用保険
会社員として働く時に保険料を納め、【1】時に
基本手当(お金)が支給される。
🔶基本手当の受給資格
💠自己都合退職
離職日以前【2】年間に被保険者期間が
通算して【3】ヶ月以上あること
💠会社都合退職
離職日以前【4】年間に被保険者期間が
通算して【5】ヶ月以上あること

続きは、リベシティにログインしてからお読みください