この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/05
【FP3級】一日『1つ』記事を読んで合格を目指そう ⑦公的介護保険【労災保険と雇用保険】

【FP3級】一日『1つ』記事を読んで合格を目指そう ⑦公的介護保険【労災保険と雇用保険】

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約3分で読めます
要約
※空欄穴埋めの問題形式となっています。  空欄部分についての正解は記事の終盤に  記載しています。  正解を確認したい方は目次の📕正 解📕  から確認しましょう。

10.公的介護保険

市町村に介護が必要ありと認定を受ければ
介護費用の一部を給付する。

🔶第1号被保険者
 💠【1】歳以上(=年金の支給年齢)で、
  原因を問わず要介護、支援が必要な人を
  主として給付を受ける。
  自己負担は原則【2】となる。

🔶第2号被保険者
 💠【3】歳以上【1】歳未満で、
  老化が原因の【4】によって要介護、
  支援が必要となった人が給付を受ける。
  主として、保険料を【5】する。
  自己負担は原則【2】となる。

11.労災保険

仕事中、通勤中の事故などで、労働者が
病気や怪我、障害、死亡に給付。
保険料は全額【1】が負担する。

🔶労働災害
 💠業務が原因の病気や怪我
🔶通勤災害
 💠通勤途中の怪我

※働けないで休業した場合、休業した日から
 4日目以降に【2】割が支給される。

12.雇用保険

会社員として働く時に保険料を納め、【1】時に
基本手当(お金)が支給される。

🔶基本手当の受給資格
 💠自己都合退職
  離職日以前【2】年間に被保険者期間が
  通算して【3】ヶ月以上あること
 💠会社都合退職
  離職日以前【4】年間に被保険者期間が
  通算して【5】ヶ月以上あること

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:AGTQMfP8
    会員ID:AGTQMfP8
    2024/09/05

    分かりやすくて、参考になりました。 これからもよろしくお願いします。

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/09/05

    tanuさん、レビューありがとうございます。 お褒めいただき光栄です。 これからもわかりやすい記事を投稿できるよう頑張ります😊

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者