この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/08
  • 更新日:2024/09/09
療育手帳を取得して受給できる公的制度を紹介【年間70万円以上!】

療育手帳を取得して受給できる公的制度を紹介【年間70万円以上!】

会員ID:nfQMCRnQ

会員ID:nfQMCRnQ

この記事は約6分で読めます
要約
障害のある子供をお持ちの親にとって、子育ては辛くなりがちです。 そんな親御さんに対し、金銭面的支援する公的制度が多々ありますので、その制度を紹介をします。

はじめに

障害のある子供をお持ちの親にとって、子育ては辛くなりがちで、金銭面的にも苦労する場合も多いと思います。

この記事では、障害のある子供を持つ世帯に対しての金銭面的に支援する公的制度を紹介をします。

我が家の場合

我が家の家族を紹介します。

 ◆私 男 36歳 サラリーマン・正社員

 ◆妻 36歳 パート

 ◆長男 8歳 小学3年生

 ◆次男 5歳 年長

長男(8歳)が、4歳のときに自閉スペクトラム症(自閉症)と診断されています。

紹介する制度

紹介するのは、以下の5つです

 ①療育手帳取得

 ②特別児童扶養手当

 ③障害児福祉手当

 ④所得税・住民税控除

 ⑤自動車税減免

①療育手帳取得

療育手帳とは、18歳未満で障害があると判定された際に交付される手帳です。詳細は以下のとおり

療育手帳をお持ちの方は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスや、各自治体や民間事業者が提供するサービスを受けることが出来ます。療育手帳制度は、各自治体において、判定基準等の運用方法を定めて実施されております。具体的な手続方法等については、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。

出典:厚生労働省HP

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nfQMCRnQ

投稿者情報

会員ID:nfQMCRnQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Jxcd0U6d
    会員ID:Jxcd0U6d
    2024/09/09

    MUCCさん!自動車税減免知りませんでした💦いままでどんだけ余計に負担していたのか🥲これから活用していきます! めちゃめちゃ有益情報ありがとうございます!

    会員ID:nfQMCRnQ

    投稿者