この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/07
  • 更新日:2024/09/11
ボードゲーマーの教養?四大古典ボードゲームをご紹介。

ボードゲーマーの教養?四大古典ボードゲームをご紹介。

会員ID:X3lCKjys

会員ID:X3lCKjys

この記事は約7分で読めます
要約
今回は「四大古典ボードゲーム」と呼ばれている「モノポリー」、「リスク」、「ディプロマシー」、「アクワイア」を紹介します。歴史を知ることは、より良い選択肢を増やせるので、ぜひボードゲームの歴史に触れてみてください。

初めまして!シロマサルと申します。

ボードゲームは皆様が思っている以上に種類があります。

テーマでまとめられるぐらいに。
そして、私も把握できないほどの数があります。
昔からボードゲームは人生を豊かにすると考えられていたのかもしれません。

今回は一部のボードゲーマーから「四大古典ボードゲーム」と呼ばれている作品達をご紹介します。

パプちゃん(perplexity.ai)に「四大古典ボードゲーム」で検索してもらうと、チェス、囲碁、将棋、バックギャモンなどが出てきます。

う~ん。まさに伝統的なゲーム。

確かにその通りではあるのですが、現代の「ボードゲーム」とは違います。
区別するなら、一部のボードゲーム愛好者は「ドイツゲーム」、「ユーロゲーム」と呼ぶことがあります。

とてもややこしいのですが、ドイツやユーロ圏のボードゲームでなくても「ユーロゲーム」と呼びます(笑)
そう呼ぶ文化なのだと、大きく飲み込んでおくぐらいで良いでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:X3lCKjys

投稿者情報

会員ID:X3lCKjys

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2024/09/07

    ボードゲーム!面白そうですね~! マンカラ、クアルト等を小2の息子とやりますが、負けます。なぜ勝てない!?笑 子どもとテレビゲームも楽しいですが、目が疲れる&3D酔いする…ので、これからはボードゲームもたくさんやりたいです!

    会員ID:X3lCKjys

    投稿者

    2024/09/07

    ひゃんねこ様。レビューありがとうございます! クアルトを遊ばれているなら、「コリドール」もおすすめです。 たまに勝ちたいなら、運の要素も入ったゲームが良いかもしれません。カードゲームの「ハゲタカのえじき」あたりがおすすめです。興味があれば調べてみてください!

    会員ID:X3lCKjys

    投稿者

  • 会員ID:b9BxPBPK
    会員ID:b9BxPBPK
    2024/09/07

    ご紹介ありがとうございます。私が子供のころ一番最初に買ってもらったボードゲームはRISKでした!

    会員ID:X3lCKjys

    投稿者

    2024/09/07

    みやかん様。レビューありがとうございます! RISKは制限時間をもうけたりしないと、中々終わらない作品ですね! でも、無性にサイコロを振りたくなる魅力的なゲームでもあります! シンプルなルールなのでアレンジしやすいのも良い点です。

    会員ID:X3lCKjys

    投稿者