- 投稿日:2024/09/04
- 更新日:2025/10/04

はじめに
2024年夏からの米不足、皆様は大丈夫でしたでしょうか?
先日読んだベストセラー『最高の体調』で著者の鈴木祐さんがさつまいもを主食にしていると知りました。
この本を読んでいた知人が、米不足をきっかけにさつまいもを主食にしているとのこと(本人のみで家族は手に入ったお米を食べているそう)。
もともと好きでよく食べていたさつまいもに更に興味が湧いたのでまとめてみました。
🍠さつまいもの成分・効能
それではどのような成分・効能があるのでしょうか?
引用:農林水産省>サツマイモの特徴について教えて下さい。
✔️ 食物繊維が豊富
✔️ ヤラピンという成分が排泄を助け便秘を防ぐ
✔️ みかんと同じくらいビタミンCが豊富
✔️ ビタミンCは加熱しても壊れにくい形で含まれている
✔️ カリウム・カルシウムなども豊富
腸内細菌を育成する食物繊維や美肌や免疫に欠かせないビタミンC、大腸がんの元にもなる便秘を防ぐヤラピンなど嬉しい成分が豊富に含まれています。
🍠超簡単❗️ほったらかし調理
調理法は至って簡単、我が家は炊飯器などの圧力機能のある鍋かオーブンで作っています。
どのような違いがあるのか、今回は徳島名産『鳴門金時』をつかって比較してみました。
袋から出して、軽く水洗いします。
✅ 炊飯器・電気圧力鍋
1つ目は炊飯器や電気圧力鍋。
それぞれお持ちの機種の説明書(orググって)をみながら時間設定をしてください。今回は30分で設定しました。
スイッチ押して、そのままほったらかし。
水温上がって来るまでも含めて40分で完成です❗️
100均などで買える竹串を刺してすっと通ればOKです。🍠 味の感想は、しっとりしつつ、甘みはあっさりで食事感覚です。
✅ オーブン
続いて、オーブンです。
天板に載せて、今回は予熱なし・160度・80分で設定しました。
(お芋のサイズによって、大きいものは90分など調整)
スタートを押して、そのままほったらかして完成です。
こちらも竹串を刺してすっと通ればOKです。
注)ものすごく熱いので、取り出す際はタオルなどで包んでくださいね
🍠 蒸す調理と比べて、より甘みのある仕上がりになりました。
✅ 違いの感想は?
並べてみるとこんな感じで、同じさつまいもでも色や質感が全く違います。
✔食事として食べたい、早く食べたい→蒸し
✔時間がかかってもいいので、甘みを引き出したい→焼き(オーブン)
のように、使い分けるのもオススメです。
我が家は主食にはしていませんでしたが、まとめて作って冷蔵しておき輪切りにして食事の一品にしたり、自分や子どものおやつにしています。
✅ ちょい足し、オススメの食べ方
デザート感覚で、もう少しさつまいもに何か足したいなという方は
🍀 自然塩
🍀 バター
などがオススメです。
我が家では普段遣いの塩以外に、能登わじまの海塩や土佐のあまみなどを特別な時用に使っています。
※美味しいのでかけすぎ注意です☠️
能登わじまの海塩はもともと人からオススメされて使っていたのですが、輪島では年始の地震で被害を受けているのもあり、応援もできるといいなと思って取り寄せています。
土佐のあまみは高知の貴重なお塩と知って興味が湧いて取り寄せました。
たたきなどにかけて塩たたきにしても美味しいです❗️
🍠あなたはねっとり派?ホクホク派?「焼き芋」チャート
それではお待ちかね、ご自身の好みに合った、ねっとりのおいもとホクホクのおいも、どうやって選べばいいの??という方に、ウェザーニュースのサイトに非常に便利な一覧を見つけました。
引用:ウェザーニュース今回使った『鳴門金時』は右上のエリアでホクホクでやや甘み濃厚といったところでしょうか。
以前、紅はるかだったと思うのですが、オーブンで作った焼き芋は蜜がキャラメルになるような甘さに仕上がりました。皮に飴がかかってツヤツヤ✨これはもう立派なスイーツです❗️
おいもは保存もできるし、何かしながらでもほったらかしで簡単につくれるので、忙しい時の作り置きや在宅ワークにもピッタリ。
食物繊維たっぷりでヘルシーなのもうれしいです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
これからお芋がたくさん出回る季節です。
ウェザーニュースの焼き芋チャートを参考に、スーパーなどでぜひ各自お好みのお芋を選んでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇♀️
📘おまけ:書籍紹介『最高の体調』
また、最後にさつまいもに注目するきっかけになった書籍、鈴木祐さんの『最高の体調』もご紹介します。
※Kindle Unlimited対象です。
※アフィリリンクではありませんがAmazonに飛びます
価値観マップに似たワークもあり取り組んでみて目指したい方向が明確になりました。
健康に興味のある方、健康や睡眠、メンタルに不調がある方はぜひ読んでみてください。