この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/06
  • 更新日:2024/09/06
三単現のsを克服しよう!~主語が数えられるもの編~

三単現のsを克服しよう!~主語が数えられるもの編~

会員ID:fkoFVhHV

会員ID:fkoFVhHV

この記事は約4分で読めます
要約
三人称単数のsにとっさに反応できない!Does で疑問文をはじめるか、Doではじめるか、とっさに疑問文ができない! そんな方に読んでもらいたい記事です。ヒントになればうれしいです。

三人称単数ってどうやったら迷わずとっさに言えるようになるのか、ネイティブはどうやってるの?会話だとまよってる暇ないしややこしすぎない?私はずっと疑問でした。その疑問はイギリスに5年住んでいてもうまく克服できなかった部分でした。

でも子供に英語を教えてみてはじめて、日本語を介さず、概念で英語をとらえることを学びました。

それでやっと三単現のsのつけ忘れが減り、単数形と複数形についても理解が深まりましたので説明してみたいと思います。


大前提

三単現(三人称単数現在形)の説明をする前に、大前提を2つ確認しておきます。

【大前提1】「三」というのは三人称です。つまり1人称と2人称は除きます。つまり、IとYou以外です。

【大前提2】「現」といのは現在形です。つまり、①習慣②不変の事実を表したいときに使います。例えば、「りんごは熟すると赤くなる」「りんごは多くのビタミンを含む」「お父さんはいつも8時に帰ってきます」「私は毎日学校にいきます」「お母さんは普段6時に起きます」このような意味を表したいときに現在形をつかいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fkoFVhHV

投稿者情報

会員ID:fkoFVhHV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2024/09/12

    「数を意識する」になるほどー!と思いました! 中学生の子どもがおり、三単現のsに詰まっているので、伝えてみようと思います。 とても勉強になる記事をありがとうございました😊

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者

    2024/09/12

    そういっていただけてうれしいです!お子様が三単現のsをうまく克服できますように!また簡単に英文法をとらえられるヒントを投稿したいと思います。いいね、本当にありがとうございました!!

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者

  • 会員ID:ZjqZlYeq
    会員ID:ZjqZlYeq
    2024/09/08

    来年中学になる息子がいます。 説明を求められたらブルーフィールドさんのこの投稿を読ませようと思います。 ありがとうございました😊

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者

    2024/09/08

    本当ですか?ありがとうございます😊もう少しわかりやすいように工夫して色々書いてみたいのでまたのぞいてみてください!ありがとうございました😊

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者

  • 会員ID:yumGLqvt
    会員ID:yumGLqvt
    2024/09/06

    中学生の時に英語の先生に質問したら明確な回答もらえませんでした。 その時に「英語は主語を大切にしてて、会話をする時にI(自分自身)とYou(話し相手)という自分のことと相手のこと以外の何かに対して話していることを強調するために三単現のSがあり、複数形だと主語となる主体が単数と比べて曖昧だから三単現のSは必要無く、助動詞は動詞の意味を変化させる性質があって既に変化してるから三単現のSは必要無い」みたいに感じたと話したら「たしかにそういう考え方もある」と言われました。 言語学的な回答は別にあるかもしれませんが、理由が分かれば覚えやすくなるのかもしれませんね。

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者

    2024/09/06

    みかんねこさん、初投稿に初レビューいただきました。ありがとうございます!!なるほど、そういう考え方勉強になります。私も言語学的にどうかといわれると不勉強ですが、これが一番しっくりくるというか、会話の時に即座に反応できるのでシェアさせていただきました。ありがとうございました!

    会員ID:fkoFVhHV

    投稿者