この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/06

保育料はどうやって決まる?
子供を保育園に通わせる場合、支払う保育料は各世帯収入によって違います。
これは夫婦で支払う住民税(市民税)の合算から計算されることになるからです。
つまり、世帯年収の高い世帯ほど保育料は高く、世帯年収の低い世帯ほど保育料は安くなります。
なお、保育料は、各市区町村で金額が違います。
詳しくはお住まいの市区町村に確認してください。
保育料については、市区町村のホームページに掲載されていると思います。
さて、保育料は、「市町村民税所得割課税額」により決定されることになります。
「市町村民税所得割課税額」と書いてあると難しく感じますが、簡単に言うと夫婦それぞれの住民税(市民税)を合算した金額のことです。
住民税は、どうやって決まる?
会社員や公務員のみなさんは、毎月の給料から住民税が引かれていると思います。
その住民税はどのように計算されて決まるか知っていますか?
住民税は昨年の1月から12月までの収入を元に決定されます。
そして、5月に住民税額決定通知が行われ、住民税の支払いは6月から翌年5月に行うことになります。
要するに、今年の6月から来年の5月までの住民税の額は、昨年の1月から12月までの収入(年収)によって決まるということです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください