この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/06
かかり時の大敵! 保育料を安くする方法!

かかり時の大敵! 保育料を安くする方法!

会員ID:KHp5NEgF

会員ID:KHp5NEgF

この記事は約3分で読めます
要約
子供が生まれて幸せいっぱいの家庭。夫婦そろって育休を取って子育てにコミットしたいと考えている家庭もあると思います。でもお金のことも気になりますよね。 本記事は、復職後に保育園に通わせる場合、育休取得により保育料が安くなることを説明しています。 ダブル育休を検討している方、必見!!

保育料はどうやって決まる?

子供を保育園に通わせる場合、支払う保育料は各世帯収入によって違います。
これは夫婦で支払う住民税(市民税)の合算から計算されることになるからです。
つまり、世帯年収の高い世帯ほど保育料は高く、世帯年収の低い世帯ほど保育料は安くなります。

なお、保育料は、各市区町村で金額が違います。
詳しくはお住まいの市区町村に確認してください。
保育料については、市区町村のホームページに掲載されていると思います。

さて、保育料は、「市町村民税所得割課税額」により決定されることになります。
「市町村民税所得割課税額」と書いてあると難しく感じますが、簡単に言うと夫婦それぞれの住民税(市民税)を合算した金額のことです。

住民税は、どうやって決まる?

会社員や公務員のみなさんは、毎月の給料から住民税が引かれていると思います。
その住民税はどのように計算されて決まるか知っていますか?

住民税は昨年の1月から12月までの収入を元に決定されます。
そして、5月に住民税額決定通知が行われ、住民税の支払いは6月から翌年5月に行うことになります。
要するに、今年の6月から来年の5月までの住民税の額は、昨年の1月から12月までの収入(年収)によって決まるということです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:KHp5NEgF

投稿者情報

会員ID:KHp5NEgF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:MhnUbE5G
    会員ID:MhnUbE5G
    2025/01/02

    大変参考になりました!🤗 合法的に所得を減らせる手段としてとても有効ですね。 第一子のとき、私は一ヶ月、育休ではなく有給休暇をとったのですが、次回は育休を取ろうと思いました☺️

    会員ID:KHp5NEgF

    投稿者

    2025/01/03

    ひろさん、レビューありがとうございます。 育休制度はお金の関係でも結構大きなイベントなので全体像を把握して活用できると金銭的メリットはあると思います。 参考になったら嬉しいです。

    会員ID:KHp5NEgF

    投稿者

  • 会員ID:TafQBAqF
    会員ID:TafQBAqF
    2024/09/06

    3歳未満の保育料って高いですね。 数字と表にしてあるので、内容がわかりやすいです。 子供夫婦も共働きですが、育休を夫婦で取れないので、新NISA以前からやっていたiDeCoを駆使して保育料金を下げているようです。 子供夫婦を見てて、大変だなと、思っていましたが、子育て世代のみなさんの金融リテラシーに脱帽です。 応援してます。

    会員ID:KHp5NEgF

    投稿者

    2024/09/07

    レビューありがとうございます。 保育料はやはり高いですよね。 子どもを預かってもらうので当たり前かもしれませんけど…。 応援ありがとうございます。頑張ります。

    会員ID:KHp5NEgF

    投稿者