- 投稿日:2024/09/07
- 更新日:2025/10/18
こんにちは、いのうえです。
今日は、大人にも子どもにも効果のあるお片付けのアイディアを紹介します。
誰でも簡単にマネできます。
それでは早速いってみましょう!
はじめに : お片付けが楽になる!ラベリングシール導入のメリット3選
この記事では、子どものタンスにラベリングシールを導入して感じたメリットを3つ紹介します。
メリット1 : 子どもが自分で片付けできる
メリット2 : 家族同士で共有できる
メリット3 : 脳のリソースが節約できる
順番に詳しく解説していきます。
メリット1 : 子どもが自分で片付けできる
我が家では、西松屋のみじたくシールを導入して子ども用のタンスに貼ってみました。
こんな感じです。
引き出し毎に、何が入っているのか一目でわかります。
こうすることで、長男は2歳5か月頃から自分で自分の着替えを一式選んでくることができるようになりました。
また、洗濯物の畳み方も教えて、一緒に畳んだあと自分でそれぞれの引き出しにお片付けまでできるようになりました。
メリット2 : 家族同士で共有できる
2つ目のメリットは、家族同士でどこに何があるのか共有できることです。
我が家では基本的に私が保育園の準備や子どもの着替えなどの準備、片付けを担っています。
ラベリングシールを導入する前は、自分ではどこに何があるかわかるのですが、他人(我が家の場合夫です)に説明することが難しく感じていました。
ラベリングシールを導入し、一目でどこになにがあるかわかるように工夫したことで、
夫にお願いするときに細かい場所を説明しなくても伝わるようになりました。
こうすることで、時間も節約できます。
特に忙しい朝には効果抜群でした。
メリット3 : 脳のリソースが節約できる
3つ目のメリットは、脳のリソースが節約できることです。
洗濯物を片付けるときに、
「ズボンはどこに入れるんだっけ…」
「シャツはどっちの引き出しだったっけ…」
などと迷うことが一切なくなりました。
それぞれの収納場所が決まっていて、引き出しを開けなくてもパッと見てわかるので躊躇いなく正しい収納場所に仕舞うことができます。
時短にもなるし、脳も省エネできるしでいいことだらけです。
まとめ : お片付けが楽になる!ラベリングシール導入のメリット3選
この記事では、我が家で子どものタンスにラベリングシールを導入して感じたメリットを3つ紹介しました。
メリット1 : 子どもが自分で片付けできる
メリット2 : 家族同士で共有できる
メリット3 : 脳のリソースが節約できる
子どもはもちろん大人にもいいことだらけです。
子どもに自分で着替えを選んでもらったり、片付けしてもらったりすることで
お父さん、お母さんの手間も減らすことができます。
また、自立した大人への第一歩にもなり得ると思います。
まだうちの子は小さいから…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、すぐにできなくて当然です。
我が家ではシールを導入して暫くは、ただ私がやって見せてあげていました。
そのうち、自分から引き出しを開けて服を取り出し始めたので
お着替えを選んで持ってくるよう頼むと、一式選んで持ってくることができました。
子どものお手伝い導入にもいいアイディアだと思うので、お手伝いの第一歩にいかがでしょうか。
以上、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。
また、一言(例:参考になりました!)で構いませんので
レビューいただけますと励みになります!
最後までお読みいただきありがとうございました。