• 投稿日:2024/09/08
  • 更新日:2025/08/13
30年前の教訓:阪神淡路大震災から学ぶ通信手段

30年前の教訓:阪神淡路大震災から学ぶ通信手段

会員ID:iV3h6q9j

会員ID:iV3h6q9j

この記事は約6分で読めます
要約
スマートフォンが当たり前となっている若い世代やこどもたち。 公衆電話の使い方はもちろん、その存在すら知らないことが多いです。 ・なぜ公衆電話の使い方を知ったほうがいいの? ・公衆電話はどこに設置されてるの? ・どうやって使うの? 知っておいてほしいポイントをまとめました。

はじめに

阪神・淡路大震災って知っていますか?

30年前の1995年、朝5時46分発生し、多くの人が犠牲になった地震です。

私は阪神淡路大震災の被災者の1人です。
災害時には食料の確保も大切ですが、通信手段の確保も同じくらい大切です。

今はインフラ整備が整ってきたので、災害時でも携帯電話が比較的繋がりやすくなりましたね。
ですが、携帯電話はバッテリーの問題や回線が混み合う可能性もあります。
そんな時には公衆電話がとても役立ちます。

若い世代や子どもには馴染みの薄い公衆電話。
防災意識が必要な時代だからこそ、公衆電話についても知ってみませんか?

阪神・淡路大震災が発生した当時の電話事情

私は小学生の頃、阪神淡路大震災を経験しました。

30年も昔のことです。

その当時は今のように携帯電話を持っている人はほとんどおらず、ネット回線も一般的ではありませんでした。
今のようにインフラが整っていない時代だったのです。

当時の主な連絡手段は電話と手紙でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iV3h6q9j

投稿者情報

会員ID:iV3h6q9j

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:CyG9jBvH
    会員ID:CyG9jBvH
    2024/09/12

    大切なことですよね。 うちも長男には公衆電話の使い方を教えたので、次男にも教えようと思います。 わかりやすく解説していただき、ありがとうございました。

    会員ID:iV3h6q9j

    投稿者

    2024/09/13

    キヨリオさん、レビューありがとうございます! キヨリオさんもお子さんに公衆電話の使い方を教えていらっしゃるのですねー! 同じ考えの方がいらして嬉しいです^^ 次男さんもすぐにマスターしてくれますように♪

    会員ID:iV3h6q9j

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/09/08

    さすが!ライティング学ばれてる方の記事は読みやすい✨ 震災を体験されたリアルな話から、公衆電話の豆知識まで、とても有益な情報を知ることが出来ました😆 うちのコも絶対、「公衆電話って何?」って言いそう…。一度練習させてみたいと思います✨ 素敵な記事有難うございました✨

    会員ID:iV3h6q9j

    投稿者

    2024/09/09

    つばきさん、ありがとうございます! 携帯電話以外の連絡手段は知っていて損はないです。 ぜひぜひお子さんと使ってみてください^^ ライティングはまだ勉強中の身ですが、お褒め頂いて嬉しいですー! ありがとうございます✨

    会員ID:iV3h6q9j

    投稿者