この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/09

はじめに
わが家には5歳と2歳の子どもがいます。特に5歳の長男は、欲しいものがたくさんあって、いつも「あれが欲しい、これが欲しい」と言っています。
最初はどうしたものか…と困っていましたが、「でも、これって子どもにお金について教える良い機会かもしれない」と思い、これまでにいろいろと試してきました。
今回は、わが家で実践している「おもちゃの買い方」を通じた「金融教育」についてご紹介します😊
結論
子どもに、欲しいものを買ってあげるときのポイントはこの3つです。
1. おもちゃを買うのは予算の範囲内で!と伝える
2. おもちゃを買うタイミングを事前に決めておく
3. 時間が経っても欲しいと思うものなら買う
1.おもちゃを買うのは予算の範囲内で!と伝える
買い物中、特に予定はなかったのに子どもに「あれ、買って」と言われたらどうしますか?わが家の場合、返事は大抵こんな感じでした。
・「今日は、おもちゃを買いに来たんじゃないんだよ」【たしなめる】
・「それと同じようなもの、お家になかったっけ?」【思い出させる】
・「あ、あっちにおもしろそうなものが!」【気をそらす】
そして極め付けには、
・「お金がないから無理だよ」【断る】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください