この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/09
- 更新日:2024/09/10

私がブログを始めてから読んだ本は、20冊以上です。
アドセンス、ワードプレス、アフィリエイト、そして文章術などに関する本です。
ヒトデさんやなかじさんのネット記事やYouTubeもたくさん拝見しました。
そこで私が学んだことを皆さんにお伝えします。
読みやすいブログ記事のために 心がけていること5選
1,「小学校6年生にも、理解できるかどうか?」を意識しています。
「小学校6年生には、この言い回しは伝わらないよな。」と感じたら、もっと分かりやすい表現に変えます。
(例)
私自身への戒めになればいいな → 私自身への警告になればいいな
2,「~的」「~性」という熟語は、なるべく使いません。
むかし「朝まで生テレビ」という討論番組がありました。
その番組で、ある人がこんなことを言いました。
『あなたの話しは、わかりにくい!「~的」「~性」という言葉を使わないでほしい。』
この発言には、なるほど!と思いました。
将来的、意識的、一般的、運命的、科学的。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください