この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/13
  • 更新日:2024/10/01
年収が380万円以上でも給付型奨学金や授業料免除が受けられるかも?

年収が380万円以上でも給付型奨学金や授業料免除が受けられるかも?

会員ID:0HdL1Xf9

会員ID:0HdL1Xf9

この記事は約8分で読めます
要約
パンフレットに書いてある収入の目安を見て給付型奨学金&授業料免除を諦めていませんか? 大学資金の為に歯列矯正を先送りにしていませんか? それ!シュミレーションしてみた方がいいですよ! パンフレットの年収は目安です。少し大袈裟ですが年収約900万円くらいの方まで可能性があります!

給付型奨学金&授業料免除は「高等教育の修学支援新制度」によるものです。

「高等教育の修学支援新制度」の大枠は下記の2つです。

⭐️大学・短期大学・高専(4年・5年)・専門学校の入学金・授業料の免除
⭐️給付型奨学金(返済不要の奨学金)

授業料免除の上に給付金まで貰えちゃう制度です!

どんな学生が対象なの?

スクリーンショット 2024-09-12 17.32.52.png出典:文部科学省 高等教育の修学支援新制度

収入の件が今回のメインなので、先に右側の
【進学先で学ぶ意欲がある学生であること】
について先に記載しておきます。

給付奨学金の学力基準・学業要件

【1年次】

「高等学校等における評定平均値が3.5以上である」などの入学前の学力基準があります。それを満たさなくてもレポートなど他の要件もあります。
2年次以降に比べて比較的緩やかです。

基本的には学ぶ意欲があればOKです!

詳細は日本学生支援機構で確認できます。

【2年次以降】

取得単位数出席率・成績評価など入学後の様子で判断されます。
年々厳しくなっていく傾向が見られ、出席率は6割以下で打切り見込みです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0HdL1Xf9

投稿者情報

会員ID:0HdL1Xf9

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:SmLqM3CJ
    会員ID:SmLqM3CJ
    2025/06/25

    細かい解説ありがとございます。 我が家は条件に合わないだろう、と 書類を放置しつつ6月末。 ギリギリ条件に合うかもしれないと言われ、急いで調べ始めました💦 そんな中どっこいしょさんの記事とても参考になりました^_^

    2025/06/25

    プロフィール拝見させていただきました! 息子さん受験生さんでしょうか? ダメ元でも申請した方がいいお得な制度ですよね! お役に立てたなら嬉しいです🙌 ご不明な点があれば、お気軽にお声掛けください!

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

  • 会員ID:GVV2385Y
    会員ID:GVV2385Y
    2025/06/07

    とても参考になりました。 そろそろ準備しないといけない6月ですので おかげさまでやる事チェックができました。 ありがとうございました。

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

    2025/06/07

    コッパー様、メッセージありがとうございます🙌 我が子は今年から大学です。 大学によって申し込みのタイミングなど違いがあるみたいですが、 来年か再来年には体験談として報告できると思います。 ご不明な点がありましたらお気軽にお声掛けくださいませ😆

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

  • 会員ID:uvFAHrpz
    会員ID:uvFAHrpz
    2024/09/25

    まだまだ先の話ですが、この記事を読んで奨学金など助成してもらえるものは、先入観などにとらわれずに1度相談や申請をしてみるのが大切なんだなって思いました😊 有益な情報有り難うございました🧡

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

    2024/09/26

    そうなんですよ!私もびっくり😳しました!今後どんどん拡張されそうなムーブですね。

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

  • 会員ID:KWHpANyo
    会員ID:KWHpANyo
    2024/09/15

    給付型奨学金に興味があったので 参考になりました🙏 私自身、奨学金を借りながら 学んできたので 「給付型うらやましい🤤」と 思いつつ、たまに保護者との やりとりで奨学金の話が出るので 参考にさせていただきます。 せっかくの権利だし、その制度で 家族や子の負担軽減につながるなら 学ぶモチベーションとして面談等で 使えるので 笑 素敵なノウハウありがとうございました🙇

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

    2024/09/15

    そう言って頂いて大変恐縮です。 いつもコメントありがとうございます。 授業料免除や給付型奨学金は中々難しいモノと、最初から諦めていたので調べてみて、私も希望がたくさんでした! 進学するしないも含めて、選択の幅が広がって本人に伝えるのもこころが少し軽くなりました!

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/09/13

    どっこいしょさんの根気強さを感じさせる、熱量のある記事ですね!!ここまで調べるのは相当大変だったと思います✨ こういった制度は難しい表現も多く、途中で考えるのを投げ出してしまいたくなりますが…。本当に凄いと思いました!!

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者

    2024/09/13

    レビューありがとうございます!もしかすると◯十万単位でお得になるのでは???と調べました! 情報が発表されるタイミングが確定申告後なので、確証はもてないけどやってみる価値はありそうだな、と思ったのでまとめてみました。

    会員ID:0HdL1Xf9

    投稿者