- 投稿日:2024/09/11
- 更新日:2025/10/01

こんにちは。 まめこと申します。
みなさん家計管理の1つの目標として、子供の学費を考えている人も多いのではないでしょうか?
「大学はお金がかかる!」と、私も漠然とは知っていました。が・・・
実際に、わが子を大学4年間通わせてみて痛感しました😅20年前の私に「見積もりが甘すぎる!」と、心の底から伝えたい。と、何度も思いました。
まだまだ子育て中のみなさんの参考になればいいです。
入試~大学4年間
1年目の学費や準備したものの費用
①入試代(1校のみの受験) 30,000円
②入学金、前期授業料 200,000円+516,000円
③パソコン、教材、生協加入等 174,000円
④後期授業料 486,000円
⑤教習所(普通免許) 283,600円
1年目合計 1,689,600円
大学2年目
①前期授業料 500,000円
②後期授業料 486,000円
③教材等 10,000円
④成人式と卒業式の袴予約 271,700円
2年目合計 1,267,700円
大学3年目
①前期授業料 501,000円
②後期授業料 486,000円
③予備校代(公務員) 439,000円
3年目合計 1,426,000円
大学4年目
①前期授業料 501,000円
②後期授業料 486,000円
③就活用スーツ 26,510円
4年目合計 1,013,510円
「 4年間合計 5,396,810円 」
☆おまけ☆
大学2年生の時に「歯列矯正をしたい」と言い出しました。大学費用のほかに、スマホ代、定期代、昼食代なんかも別途かかります。これだけでも毎月1万円以上です。正直に、「これ以上は出せません。」と本人に伝えました。
そして、話し合った結果
「就職してから返済するので矯正代を貸してほしい」と。親から一時的に借金することになりました。
最初に、550,000円ほど支払わなくてはいけないのですが、この部分を本人に貸付ということにしました。それとは別に、毎月診察代、抜歯代等がかかりますが、そこは親が負担しました。(学生の間のみ)
現在、就職して毎月返済してくれます。借金があるのが気持ち悪いようで、就職して半年ですが55万円に到達しそうな勢いで返済しています。
まとめ
私は現在46歳のパート主婦です。私が子育てしていた「貯め時」と言われる時期、世間はガラケーでした。今のように、情報に簡単にアクセスできず家計管理も自己流でした。
なんとなくで学費を貯めていましたが、いざ我が子が大学進学する。と、なった時には「学費ヤバイかも・・・」と。 払えそうだけど、なんとも微妙・・・という感じで予算の余裕はありませんでした。
免許代、成人式の振袖代なんかは、何年も前から毎月数千円ずつ積み立てていたので大丈夫でしたが、予定外の予備校代!矯正代!が来るとは!!
我が家は余裕なし。だったため、念のため奨学金を借りましたが、手を付けずに無事4年間終われました。
娘のお友達には、1年休学し韓国に留学する子もいたり…
人生なにがおこるかわからない。予定外の出費にも備えていかなくてはいけないと心から痛感した4年間でした。
これから「かかり時」が来る予定の方達に、少しでも参考になればいいな。と思っています。