この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/11
中古の減価償却資産を上手く活用しよう!!

中古の減価償却資産を上手く活用しよう!!

  • 1
  • -
会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約2分で読めます
要約
 事業主に人気の中古資産を使った節税方法です。本日は、具体的にどのように計算するのかを理解して、上手く活用していきましょう!

 こんにちは、本日は、中古資産の耐用年数の計算方法をご説明します。

 中古資産を購入した際の耐用年数の計算は、新品とは異なる方法で行います。

 以下で、中古資産の耐用年数の計算について、重要なポイントをまとめてみました。

基本的な考え方

 中古資産の耐用年数は、事業で使用を開始してからの使用可能期間として見積もった年数で設定します。ただし、見積もりが難しい場合は簡便法を使用できます。(実務では簡便法により耐用年数を計算することがほとんどです。)

簡便法による計算方法

 簡便法には2つのケースがあります。

①法定耐用年数をすべて経過した場合

計算式:法定耐用年数 × 20%

②法定耐用年数を一部経過した場合

計算式:(法定耐用年数 - 経過年数) + (経過年数 × 20%)

計算時の注意点

 計算結果が2年未満の場合は2年とします。1年未満の端数は切り捨てます

具体例

 8年落ちの中古車(新品の耐用年数が6年)を例に考えてみましょう。法定耐用年数をすべて経過しているので、上記の計算式に当てはめて

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません