この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/12

この記事は約4分で読めます
要約
自分の家紋を調べる簡単ステップを紹介します。家紋を通じて自分のルーツや家族の歴史を再発見しよう!
家紋とは?その歴史と意味を知ろう
まずはじめに、家紋の歴史を簡単に紹介します。
家紋は日本の貴族や武士が自分の家系を表すために用いた紋章(シンボル)で、平安時代や鎌倉時代から使われ始めました。
引用:雛人形のモリシゲ様HP
Wikipediaによると、現在は5116種類もの家紋があるそうです。
家紋を調べることで、自分のルーツや家系について深く知ることができます。
家紋を調べるためのステップ
ステップ1:家族に聞く
最も簡単な方法は、家族に直接聞いてみることです。
特におじいちゃんおばあちゃんや親戚に尋ねると、教えてくれる可能性は高いです。
家の仏壇やお盆に使う提灯にも家紋が記されている場合がありますので、まずは身近なところから確認していきましょう。
ステップ2:家系図や古い写真を調べる
家紋が描かれた着物や紋付き袴、ふくさや風呂敷などの道具に記されていることもあります。
おじいちゃんおばあちゃんの遺品や、家の押し入れに眠っている古い写真や家系図などに、家紋が記されていることも多いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください