この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/12
- 更新日:2024/09/13

この記事は約6分で読めます
要約
就労継続支援B型事業所の支援員として6年目になります。このお仕事についての簡単な説明と、やりがいについて紹介します!
就労継続支援B型事業所のやりがい ~実際の支援体験を通じて~
両学長のYouTubeライブでも話題になった「就労支援事業」、初めて聞く方も多いかと思います。
そこで、実際に就労支援の仕事をしている私、オットーが感じるこのお仕事のやりがいについてご紹介します。ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
はじめに
就労継続支援事業とは?
就労継続支援事業は、障害や病気などで一般企業で働くのが難しい方をサポートし、働く場を提供する福祉サービスです。この事業にはA型とB型があり、それぞれの違いを簡単に説明します。
A型事業所
A型は、雇用契約を結んで働く場所です。利用者は賃金をもらいながら、企業での就労を目指してスキルや経験を積みます。仕事の内容は、軽作業や製造業などさまざまです。
B型事業所
B型は、雇用契約がないため、体調や生活リズムに合わせた柔軟な働き方ができるのが特徴です。ここでは、自分のペースで働きながら、少しずつ社会参加を目指していきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください