この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/12
思春期の子どもとどう向き合うか

思春期の子どもとどう向き合うか

会員ID:P5DrMJyc

会員ID:P5DrMJyc

この記事は約3分で読めます
要約
思春期の子どもとの向き合い方について、教育者の目線から考えてみました。

愛着システム

子どもが赤ちゃんの時に、おむつが濡れたりお腹が空いたりすると、本能的に泣き始めます。それを、母親は本能的に何を求めているのかを理解することができ、要求に応じた対処をすることで、子どもは安心して自分の気持ちを伝えたり調整したりする方法を学んでいきます。

一方、赤ちゃんが泣いた時に母親自身も不快な感情に包まれてしまい、自分の不快な感情をなんとかしようと力による闘争またはその事実からの逃走をしようとすることで、泣くことを否定された赤ちゃんは、気持ちの整理ができず、癇癪を起こすか何も感じなくなってしまうようになってしまいます。

200714e-min.jpgはにわサロン様より画像引用

親と子で愛着が形成されているかどうかを教育者としては見極める、保護者として振り返ることがとても大事だと考えます。

思春期の子どもの特徴

ここからは子どもの発達段階に応じた特徴をとらえていきます。

思春期前期・中学生

①「権威的な存在」への反発

学校の先生や親といった大人に対して反発したい気持ちが強くなってくる時期です。しかし、それと同時に大人がいなければ自分は成長することができないという事実もまた分かっている状態にあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:P5DrMJyc

投稿者情報

会員ID:P5DrMJyc

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2024/09/13

    目の前の子どもを良い方向に導きたい、はその通りですね。 ウチの息子は小学校低学年なので、まだまだ甘えん坊さんです。 彼は「駐車場は危ないから、抱っこしなきゃいけないんだよ!」など言って、いかに抱っこしてもらうかに知恵を絞ります。笑 これからもたっぷり愛情を注ぎまくります!

    会員ID:P5DrMJyc

    投稿者

    2024/09/13

    レビューありがとうございます! 教師も保護者も向いてる方向は同じはずなので、本来は一緒に共闘したいんですって言う気持ちも伝わったのなら幸いです! 幼児期〜児童期、少年期であるうちは、とにかく愛着行動を拒否しないことが大事かなと思ってます。 お子さん、賢いですね!笑

    会員ID:P5DrMJyc

    投稿者