この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/12
- 更新日:2024/09/13

この記事は約3分で読めます
南海トラフ臨時情報が出た影響もあるのでしょうか。
スーパーでお米をみかけることが全くと言っていいほどなくなりました。
新米の出荷によって改善に向かうとも言われていますが、令和の米騒動がいつ終息するかはまだわからない状況だと思います。
そんなお米が手に入りにくい状況ですが、おかげさまでわが家は安定してお米を食べることが出来ています。
パルシステムの予約登録米
わが家は健康志向とエコロジー志向から、一部の食材をパルシステムで購入していました。
パルシステムには予約登録米というシステムがあり、4週に1回、指定した数量を自動で発注してくれます。
予約登録米の仕組みを知りたいです
2023/11/17更新
組合員が産直産地の米を田植え前に年間登録するもので、登録すると収穫後から4週に1度、定期的にお米が届きます。
生産者は事前登録があることで、非常に手間のかかる化学合成農薬や化学肥料にできるだけ頼らない環境保全型の米作りに励むことができ、一方で組合員も栽培基準が高い(有機やエコ・チャレンジ)米を安定して利用することができる、組合員と生産者の双方にとってメリットのある仕組みです。
そのため継続登録が原則ですので、ご申告がない限りは翌年以降もお届けいたします。
1993年の米不足をきっかけに、1995年からスタートしました。現在ではパルシステムの米購入者の約5割が予約登録米を利用しています。
予約登録米は、すべて「有機米」、または「エコ・チャレンジ米」です。(ただし北海道米を除く)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください